こんなことができるようになります

  • サンプル画像

  • サンプル画像

こんな方におすすめの講座です

  • サンプル画像

  • サンプル画像

講座料金

Canva講座で学べる内容

  • Canva公式アンバサダーならではの最新Canva機能やトレンド情報

  • Canvaの基本的なツールの使い方〜仕事で使える上級テクニック

  • 最新トレンドを押さえたInstagram投稿デザインの作り方

  • Canvaを使ったWebデザイン作成のコツ

  • Canvaを使った印刷物の作り方、印刷方法

  • Canvaを使ったプレゼン資料の作り方、プレゼン方法

  • Canvaを使った動画編集方法

  • Canvaを使ってお仕事・収益化する方法

  • CanvaAIの使い方・活用法

  • Canva最新アップデート情報

コースカリキュラム

  • 1

    Canvaって何?できることを解説

  • 2

    Canvaの基礎からマスターしていこう

    • 2-1.Canvaのダッシュボードの見方を覚えよう

      無料プレビュー
    • 2-2.Canvaの編集画面を見ていこう

    • 2-3.文字の編集・エフェクト機能の使い方をマスターしよう

    • 2-4. 写真の入れ替えのコツ・レイヤー機能の使い方

    • 2-5.写真の形を変形したり枠をつけてみよう

    • 2-6.フレーム機能を使って写真の形をアレンジしよう

    • 2-7.グリッド機能を活用して複数枚の写真をレイアウトしよう

    • 2-8.線の使い方をマスターしよう

    • 2-9.図形の使い方をマスターしよう

    • 2-10.グラフィック素材の使い方や検索方法を覚えよう

  • 3

    写真加工をしてみよう!

    • 3-1.背景透過をしてみよう

    • 3-2.写真に色んな影をつけてみよう

    • 3-3.写真の色調補正テクニック

    • 3-4.写真のフィルター機能で加工に差をつける

    • 3-5.自由自在に写真の比率を変えたり回転をしてみよう

    • 3-6.ぼかし機能を活用しよう

    • 3-7.モックアップの作り方をマスターしよう

  • 4

    Instagramデザインを作ってみよう

    • 4-1. Instagram投稿デザイン作成のポイント

    • 4-2.デザイン作成をする上で大切なポイント①フォント

    • 4-3.デザイン作成をする上で大切なポイント②色

    • 4-4.デザイン作成をする上で大切なポイント③写真

    • 4-5.最新Instagram投稿デザインの型はコレ!

    • 4-6.クリックされる強弱をつけた表紙デザインの作り方

    • 4-7.AI機能を活用しながら表紙デザインを完成させよう

    • 4-8.表紙デザインをアレンジしてみよう

    • 4-9.透明度やエフェクト機能を使ってデザイン力をアップしよう

    • 4-10.統一した素材の探し方のコツ押さえて内容ページを作成しよう

    • 4-11.投稿に動画を入れて作成しよう

    • 4-12.ダウンロードした画像をデザインに入れてみよう

    • 4-13.アニメーションを使って保存率がアップするまとめページを作成しよう

    • 4-14.フォロー率アップを担うサンクスページを作成しよう

    • 4-15.デザインをダウンロードしていこう

    • 4-16.ホワイトボードを使って投稿デザインがフィードに合うかを確認しよう

    • 4-17.作成したデザインを好きなサイズに!リサイズ機能を使いこなそう

    • 4-18.作成したデザインをCanva AIを使って翻訳してみよう

    • 4-19.バージョン履歴でデザインを遡ろう

    • 4-20.作ったデザインを元にInstagram投稿のキャプションを作成できる便利機能

    • 4-21. 【チャレンジ】Instagram投稿 Practiceレッスン

    • 4-22. 【チャレンジ答え合わせ・前編】Instagram投稿 Practiceレッスン表紙

    • 4-23.【チャレンジ答え合わせ・後編】Instagram投稿 Practiceレッスン答え合わせ2&3枚目

  • 5

    サムネイルやイベント告知のWebバナーを作ってみよう

    • 5-1.今回作っていくデザインのご紹介

    • 5-2.一体感のあるVlog用のサムネイルデザインの作ってみよう

    • 5-3.トレーニングジムのWebバナーを作ってみよう

    • 5-4. チャレンジ・サムネイル作成 Practiceレッスン

    • 5-5.チャレンジ・答え合わせPracticeレッスン

  • 6

    ビジネスシーンで大活躍!Canvaで作るプレゼン資料を完全マスター

    • 6-1. レイアウト機能を使いこなして効率的にページを作成していこう

    • 6-2. 作ったデザインをフォルダに管理しよう

    • 6-3. プレゼン編集画面を使いこなそう

    • 6-4. プレゼン資料に動画を挿入して編集してみよう

    • 6-5.画像が差し変わってしまう時の対処法

    • 6-6.フォントや色の一括差し替えをしてみよう

    • 6-7.色やフォントをCanvaに提案してもらおう

    • 6-8.プレゼン資料にさまざまなアニメーション効果をプラスしよう

    • 6-9.プレゼン資料にリンクを追加しよう

    • 6-10.表やグラフを追加してみよう

    • 6-11.プレゼン資料からホワイトボードを展開して共同編集をする方法

    • 6-12.新機能・プレゼン要素のタイミング表示のやり方をマスターしよう

    • 6-13.Canva上でプレゼンをやってみよう

    • 6-14.プレゼンを録画してみよう

    • 6-15.ページごとに録画をしてみよう

    • 6-16.プレゼン資料のダウンロード・共有方法

    • 6-17.Canvaプレゼンをパワポとして書き出す方法

    • 6-18.プレゼン資料をWebサイトとして公開してみよう

    • 6-19.プレゼン資料を共有した際のインサイトを確認しよう

  • 7

    印刷デザインにチャレンジ!名刺やチラシを作ってみよう!

    • 7-1.印刷テンプレートを使ってCanvaで印刷する方法をマスターしよう

    • 7-2.名刺デザインを作成する際の塗りたし領域の注意点

    • 7-3.名刺(表面)デザインを作成していこう

    • 7-4.名刺(表面)デザインを作成していこう

    • 7-5.作成したデザインをCanvaで印刷してみよう

    • 7-6.ダウンロードデータの印刷時の注意点

    • 7-7.作成した名刺の項目を一括変更してみよう

    • 7-8.カットラインと安全ラインを含めた印刷会社用のテンプレートの作成方法

    • 7-9.印刷入稿用のチラシデザインを作成してみよう(前編)

    • 7-10.印刷入稿用のチラシデザインを作成してみよう(前編)

    • 7-11.印刷データのダウンロードと入稿前の確認ポイント

    • 7-12.印刷会社への入稿手順を押さえよう

    • 7-13.【チャレンジ】チラシデザイン作成 Practiceレッスン 

    • 7-14.【チャレンジ答え合わせ】Practiceレッスン 

  • 8

    絵心なくてもOK!Webデザインを作ってみよう

    • 8-1. 今回作成するデザイン3種類のご紹介

    • 8-2. 絵心なくてOKな水彩Webデザイン

    • 8-3.ウェディングアイテムのデザイン作成

    • 8-4.イニシャルと使ったロゴデザインを作ってみよう

  • 9

    Canvaで簡単!動画編集

    • 9-1.Canva動画編集のポイントを押さえよう

    • 9-2. 動画をカットしてみよう

    • 9-3. 動画にトランジションを追加してみよう

    • 9-4. 動画に音楽を入れてみよう

    • 9-5.速度の調整と文字の入れ替えをしていこう

    • 9-6.動画のダウンロードと音声ダウンロードのポイント

    • 9-7.動画に字幕を入れてみよう

    • 9-8.動画を背景透過して合成する方法

    • 9-9.動画の色調補正をしてみよう

    • 9-10.動画にアニメーションを追加する

    • 9-11.CanvaAIが動画からベストシーンを抽出してくれる機能

    • 9-12.動画と音楽をマッチさせてくれる機能

  • 10

    Canvaで簡単!ホームページ作成

    • 10-1. CanvaでHPを作ってみよう

    • 10-2.トップページを作成しよう

    • 10-3. プロフィールページを作ろう

    • 10-4. メニューページを作ろう

    • 10-5. サイトにポートフォリオを入れよう

    • 10-6. モックアップ画像を入れよう

    • 10-7. お問合せフォームを追加しよう

    • 10-8. サイトを公開しよう

    • 10-9. 公開したサイトを編集してみよう

  • 11

    これから必須のスキル!Canva AIを使いこなそう

    • 11-1.Canva AIとは?

    • 11-2.マジック作文でAIに文章生成してみよう

    • 11-3.背景除去機能を使いこなそう

    • 11-4.写真の不要な一部分を綺麗に加工する方法

    • 11-5.クリックした被写体を認識して切り抜きする手順をマスターしよう

    • 11-6.画像の文字をテキスト化する方法

    • 11-7.マジック加工を使って画像を差し替えてみよう

    • 11-8.マジック拡張機能を使って写真を自由自在に拡張しよう

    • 11-9.CanvaAIを使って画像生成にチャレンジしてみよう

    • 11-10.CanvaAIを使ってグラフィック素材生成にチャレンジしてみよう

    • 11-11.AI自動翻訳機能を使ってデザインを違う言語に変えてみよう

    • 11-12.デザインアニメーションをAIに決めてもらおう

  • 12

    知って得する!Canva裏技集

    • 12-1.テンプレートの素材に使われている素材と似たものを探す

    • 12-2.写真がフレームに入り込んでしまうのを防ぐ方法

    • 12-3.チームや特定の人にデザインを共有する方法

    • 12-4.多くの人にデザインを共有する方法

    • 12-5.PhotoshopやIllustratorのデータをアップする方法

    • 12-6.選択した素材のみダウンロードする方法

  • 13

    Canvaで稼ぐアイディア

    • 13-1.Canvaで稼ぐ上で知っておきたい商用利用について

    • 13-2 Canvaで稼ぐ方法その①

    • 13-3.Canvaで稼ぐ方法その②

    • 13-4.Canvaで稼ぐ方法その③④

    • 13-5.Canvaで稼ぐ方法その⑤

  • 14

    Canva Proで出来る事・活用法

    • 14-1.Canva Proの料金

    • 14-2.テンプレートにフリーアクセス

    • 14-3.豊富なクラウドストレージ1TB

    • 14-4.デザイン性を統一するブランドキット

    • 14-5.写真・動画の背景透過

    • 14-6. Canva AI機能 テキスト編

    • 14-7. Canva AI機能 画像アレンジ編

    • 14-8.作ったデザインを簡単リサイズ機能

    • 14-9.好きな言語に一括変換!AI 自動翻訳機能

    • 14-10.これは便利!Docに変換機能

    • 14-11. 元のデータに戻せる!バージョン履歴復元機能

  • 15

    Canva のホワイトボード/Docsを使ってみよう

    • 15-1. ホワイトボード機能を使いこなそう

    • 15-2.チームでホワイトボードを共同編集する方法

    • 15-3.ホワイトボードの便利機能をマスターしよう

    • 15-4.Canvaのドキュメント機能を活用しよう

    • 15-5.ドキュメント機能をWord形式でダウンロードしてみよう

  • 16

    知って差がつく!おすすめCanvaアプリ&使い方

    • 16-1.Canvaアプリの立ち上げ方

    • 16-2.文字の素材をアレンジできるアプリ

    • 16-3.文字をグラデーションにできるアプリ

    • 16-4.文字を自在に変形できるアプリ

    • 16-5.自由な形でシェイプを作れるアプリ

    • 16-6.なみなみを作れるアプリ

    • 16-7.紙吹雪を作れるアプリ

    • 16-8.ブランドロゴを使えるアプリ

    • 16-9.写真の解像度をアップできるアプリ

    • 16-10.無料で背景透過できるアプリ Background Eraser

    • 16-11.デザインを画像に変換するアプリ

    • 16-12.素材を反射したように透過するアプリ

    • 16-13.フレームを手作りで作成できるアプリ

    • 16-14.メッシュグラデーションを作成できるアプリ

    • 16-15.ざらっとしたグラデーションを作成できるアプリ

    • 16-16.画像に歪みを作るアプリ

    • 16-17.文字にオシャレな影をつけることができるアプリ

    • 16-18.文字に3D効果をつけることができるアプリ

    • 16-19.文字の背景に画像を 設定できるアプリ FontFrame

    • 16-20.自由な形に画像を切り取れるアプリ

    • 16-21.Canva無料版OK!写真素材をぜんぶ無料で使えるマル秘アプリ

    • 16-22.オシャレな文字を一瞬で作れるアプリ

    • 16-23.文字にテキストアニメーションをつけることができるアプリ

    • 16-24.グラフィック素材で文字を作れるアプリ

  • 17

    Canva 2024新機能アップデート情報

    • 17-1. AIで思い通りのグラフィック素材を作成

    • 17-2. AIでクリック選択した部分を切り抜きできる新機能

    • 17-3. 2枚の写真を自然に合成できる新機能

    • 17-4.モックアップ新機能

    • 17-5. プレゼンのスタイル機能の新機能

    • 17-6. UI画面の一新

    • 17-7. 動画編集機能の新機能

  • 18

    18.Droptoberで発表された新機能をマスターしよう(2024.10)

    • Droptoberアップデータ内容・ダウンロード資料

    • 18-1.新しい画像生成AI「ドリームラボ」を使ってみよう

    • 18-2.ドリームラボで思い通りの画像を生成するテクニック

    • 18-3. パワーアップしたマジック作文機能

    • 18-4.AIを活用したホワイトボードの便利機能

    • 18-5.新しいグラフタイプの追加

    • 18-6.写真アニメーションの追加

    • 18-7.ディズニーテンプレートを使ってみよう

    • 18-8.ふりがな機能を使ってみよう

  • 19

    お疲れ様でした!ご質問・感想はこちらから

    • お疲れ様でした!ご質問・感想はこちらから

Canva講座で学べることをプレビュー

Canvaの基礎を習得

ダッシュボードの使い方から基礎操作、 便利な機能までしっかりと学ぶ事ができます。パソコンが苦手な方も安心してご受講いただけます。

最新トレンドを押さえたInstagram投稿デザイン

Instagramでエンゲージアップを狙うための文字入れ投稿の作り方、クリックされるワード選びのポイント、最新の投稿の型をもとにしたデザインの作り方を細かく学べます。

最新トレンドを押さえたバナー作成方法

トレンドを押さえたサムネイルやWebバナーの作成方法やデザイン作成のコツが学べます。

実践スキルが身に付く
Practiceレッスン

Canva講座ではツールの使い方を覚えるだけでなく、完成したデザインを見ながらご自身でデザイン作成を進めるPracticeレッスンをご用意しています。

分からない部分は答え合わせ動画でチェックできます。

Canvaで作るプレゼン資料

今パワポに変わりCanvaで資料を作成、共有する機会が増えています。 講座では最新のCanvaで作るプレゼン資料の作り方のコツやプレゼン方法まで学べます。

Canvaで作る印刷物のテクニック

塗りたしやガイドの使い方、印刷時の注意点や実際にCanvaで印刷する方法や印刷会社に入稿する手順について学んでいきます。

動画編集スキル

Canvaで作る動画編集の基礎からポイントまで細かくレクチャーをしていきます。

トレンドであるショート動画の作り方も学べます。

ホームページ作成

Canvaで本格的なホームページを作成する事ができます。

トップページの作成方法からメニューページ プロフィール作成まで動画を見ながら簡単に作成ができます。

Canvaを使った収益化方法

Canvaを使ってお仕事にするアイディアを レベルに分けてご紹介していきます。

Canvaの最新アップデートに対応

Canvaはユーザーの声をもとに常にアップデートが行われています。 本講座ではCanvaのアップデートをいち早く 講座に反映させているため、最新の情報をキャッチアップする事が出来ます。

このコースに含まれている内容

  • 10時間20分を超えるオンデマンド視聴可能なビデオ講座

  • 18セクション187本のビデオレクチャー

  • スキルが身に付くPracticeレッスン

  • モバイル、PC、タブレットからアクセス可能(講座はPC用Canvaで進めていきます。)

レッスン動画を無料プレビュー

実際のレクチャー画面

レッスンを進めやすいオンライン講座形式で 倍速表示も可能です。 同じアカウントでログインいただければスマホでもご試聴いただけます。

こんな方にオススメです!

  • Canvaを初めて使う方で体系的に学びたい方

  • 仕事でデザインを作りたいけどデザインの知識や経験がない方

  • Photoshop ,illustratorより簡単にデザイン作成をしたい方

  • Canvaを使って収益化したい方

  • Canvaの最新アップデートを知りたい方

Canvaを最短でマスター!

日本初Canva公式アンバサダーがCanvaの基本から実践まで丁寧にお伝えします

受講者のお声

2025年2月現在2,500名以上の方が受講

田中恵さん

個人事業主・フリーランス

この講座を受けて得られた成果

Canvaを活用してデザインを作成し、「Instagramから公式LINEへとつながる集客の流れ」を構築しました。この仕組みによって、確実に集客につなげることができています。また、ロゴやヨガ事業の名刺、商品案内、Zoom背景などにもCanvaを活用し、事業全体のブランディングに役立てています。さらに、ストアカで講座を開設し、より多くの人に学びの機会を提供できるようになりました。

この講座で特によかった点

どの講座も実践的で学びが深く、今では困ったときに何度も見返すお守りのような存在です。Canva講座は正直どれが一番というより、全部本当に良かったと感じています。初心者でも迷わずに使えるように解説されていて、アプリ機能の存在も初めて知り「こんなこともできるんだ!」とまさに目から鱗でした。講座には情報がぎっしり詰まっていて「一生懸命作られたんだろうな、きっと大変だったんだろうな」と感じました。だからこそ「購入したからには、いかに活かせるかは自分の責任だ」と思うようになり一度で終わらせるのはもったいないと、何度も見返しています。今では困ったときに講座を見ればわかるというお守りのような存在になっています。

受講を検討中の方へ

迷っているなら、ぜひやってみてください。私は実際に受講して「もっと早くやればよかった」と感じました。「自分にできるかな?」と思う方も大丈夫です。私も50代半ばですが、問題なく受講できます。多分自分が想像した以上にスキルになっていて、自分のものになってるなって実感できるので本当におすすめしたいです。操作が苦手な方でも一時停止や繰り返し視聴ができるので、安心して進められます。迷っているなら絶対にやった方がいいと思います。

大場志保子さん

会社員

この講座を受けて得られた成果

初心者に寄り添った分かりやすい指導ができるようになり、質問にもスムーズに回答できるスキルが身につきました。また、新機能を素早くキャッチアップし、実践で活かせるようになりました。さらに、知人の講座をサポートしている際にパソコントラブルが発生しましたが、講座で学んだ知識を活かして落ち着いて対応でき、ITスキルの向上を実感しました。

この講座で特によかった点

迅速かつ丁寧なサポートがとても心強かったです。全体的に非常にわかりやすく、1つ1つのパートが短い時間で区切られているため集中して取り組めるので、最後まで問題なくたどり着ける構成が魅力的でした。またサポートも丁寧でホームページ作成の講座内でURL作成がうまくいかず困っていた際に、mikimikiさんご本人から直接メールで丁寧な返信をいただき無事に解決することができました。ご本人からご連絡いただけてとても嬉しかったです。さらに、今年のことですが講座を買い切りだと思っていたところ、突然視聴ができなくなってしまいました。その際もスタッフの方が迅速に対応してくださりその日のうちに視聴を再開できました。

受講を検討中の方へ

迷っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!講座の内容は一つ一つ丁寧に解説されており、その通りに進めれば必ずできるようになります。講座を3周すればプロレベルに到達できると思います。また、手厚いサポートがあり分からないこともすぐに解決できます。自分のペースで学べる上、mikimikiさんの講座はアップデートがとても早く、新しい機能がすぐに講座内容に反映される点が魅力。Canvaは更新頻度が高いですが、mikimikiさんが日本人目線でわかりやすく噛み砕いて解説してくれるので、公式解説よりも理解しやすくとても助かっています。費用面についても、買い切り制度でコスト面の負担が少なく長く活用できます。迷っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!

髙橋千翔良さん

教員(相模原市)

この講座を受けて得られた成果

イメージを具体的に形にできるようになり、自信を持って表現できるようになりました。さらに、ワークショップを開催することができ、学級通信(クラスのお便り)をCanvaで作成したところ、保護者の方からあたたかい声をいただきました。また、学園の本部にCanvaを活用したプレゼンテーションを行い、その結果、来年度から新しい教材を導入できることが決定しました。

この講座で特によかった点

新しい機能が追加されるたびに講座の内容も更新されることです。例えば、「ドロップトーバ2024」という新機能がCanvaに追加された際、Canvaの画面上に大きく表示されていましたが実際にどのようなものかは分かりにくい部分もありました。しかし、講座内ではその新機能がすでに組み込まれており、たった5分の解説でも非常に丁寧で分かりやすく説明されていました。そのおかげで、新しい機能にも挑戦してみようという気持ちになり、自分の成長にもつながったと感じています。

受講を検討中の方へ

自分のやりたいことが可能になり、人生が大きく変わりました。Web講座の魅力は、何度でも学べること、基礎から応用までしっかり身につくこと、そして自分の好きなタイミングで学習できることです。学ぶ環境が整っているので迷われている方にも安心しておすすめできます。私自身、Canvaを学び始めてから「これを仕事の軸にしよう」と決め、その結果新しい取り組みやプロジェクトを任せていただく機会が増えました。講座を受けたことで、自分のやりたいことが可能になり、人生が大きく変わったと実感しています。何より作ることが楽しく、学ぶことも楽しい。毎日が充実していると感じています。mikimikiさんの講座を通じて「自分もこうなりたい」と思えるきっかけをもらえたことも大きな学びでした。もし受講を迷われているなら、ぜひ思いを言葉にして行動してみてください。きっと明るい未来が待っていると思います。

柴原美由紀さん

会社員

この講座を受けて得られた成果

受講後にポートフォリオを作成ました。また、エステサロンのLPやInstagram投稿のデザインを任されるようになりました。

この講座で特によかった点

特に良かった点は、講座が細かく分かれていることです。1つの講座が長すぎず、短い単位で区切られているため、振り返りがしやすく空いた時間を活用して学べるのがとても便利でした。自分のペースで進められる点が特に良かったと感じています。

受講を検討中の方へ

効率的に学びたい方には特におすすめです。ぜひ受講してみてください。受けてみないと分からないことがたくさんあります。特に、短い単位で学べる講座の構成は忙しい方にも続けやすく、miki mikiさんならではの魅力だと感じています。長い動画を途中で止めることもできますが、最初からコンパクトにまとまっているので効率的に学びたい方には特におすすめです。

簡単3STEPで登録完了

ご購入後すぐに学習をスタートできます

  • STEP1. 新規アカウント登録

    サンプル画像

    ログイン情報を登録して、新規アカウントを作成します。

  • STEP2. 講座を購入

    サンプル画像

    講座受講ボタンより購入手続きページにて、 クレジットカードまたはPayPalでお支払いいただけます。

    銀行振込をご希望の場合は以下のアドレスにご連絡ください。
    [email protected]

  • STEP3. 受講開始

    サンプル画像

    購入した講座のカリキュラムに沿って学習を開始します。

Instructor

扇田美紀

株式会社Ririan&Co. 代表/テック系YouTuber/Webデザイナー

・2014年 Webデザインに出会い、ECサイト運営会社勤務後、フリーランスとして活動し、その後デザイン会社起業

・2019年 AI・デザイン・Webサービスを紹介する YouTubeチャンネル mikimiki webスクール開始(チャンネル登録者数30万人超)

・オンラインデザインツールCanvaの世界26番目 日本初のCanva Expertに就任

・ChatGPT・Midjourney等、生成AI系の公演・取材多数

・著書:

新世代Illustrator 超入門(ソシム)

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん(インプレス)

Canvaデザイン入門(ソシム)

Instagramコンテンツ制作・運用法の教科書(秀和システム)

はじめてのCanva マネするだけでプロっぽくなるデザインのルール(KADOKAWA)

Canvaお悩み解決Book(ソシム)

はじめての Adobe Firefly 入門(玄光社)

講座更新情報

(受講者向け)

  • 3/19 セクション3-1~3-3を最新内容に更新しました

  • 3/17 セクション16に文字系アプリを2つ追加しました(16-23,16-24)

  • 3/13 11-2.マジック作文でAIに文章生成してみようを最新内容に更新しました

  • 3/12 Canvaの基礎からマスターしていこうを最新版に更新しました

  • 3/9 Instagramセクションを最新の内容に更新しました(セクション4)

  • 11/19 「10-3. プロフィールページを作ろう」、「10-5. サイトにポートフォリオを入れよう」の内容を更新しました

  • 10/29 使えるアプリを2つ追加しました。(セクション16)

  • 10/28 Droptober 2024で発表された新機能をアップしました。(セクション18)

よくあるご質問

  • Canvaは未経験で全くの初⼼者ですが⼤丈夫でしょうか?

    Canvaは未経験で全くの初⼼者ですが⼤丈夫でしょうか? はい。大丈夫です。初めてCanvaを使う方も講座を受講していただくとしっかりとマスターすることができます。

  • Canvaを使ったことがなくても、スムーズに学べますか?

    はい、安心してご受講いただけます。基本操作から丁寧に解説し、実践を交えながら段階的に学んでいくので、初めての方でもCanvaを使いこなせるようになります。

  • 講座を受講する際は有料プラン(Canva Pro)に契約した方がいいですか?

    いいえ。講座では有料プラン(Canva Pro)の機能解説もありますが、無料プランでご受講いただいて問題ありません。 有料プラン(Canva Pro)30日間無料トライアルクーポンもご用意していますので、お試しいただけます。
    https://partner.canva.com/mikimiki

  • Canvaの最新機能やアップデート情報も講座で学べますか?

    はい。アップデートで追加される新機能や改善点は、随時動画を追加しています。最新の機能も学び続けることができます。

  • Canvaで作ったデザインを販売して副業にすることはできますか?

    はい。利用規約に従えばCanvaで制作したデザインの販売も可能です。実際に、Canvaのデザインをもとに独立・副業として活躍されている方も多くいらっしゃいます。

  • Adobeからのデータ移行は可能ですか?

    はい、Photoshop、Illustratorなどで作成したデータをCanvaにインポートして編集することができます。

  • 講座はスマホからも視聴できますか?

    はい。モバイル・PC・タブレットどのデバイスからもご視聴いただけます。

  • 受講期限はありますか?

    受講期限はございません。

  • 講座の時間はどれくらいですか?

    各レッスンは3~10分、合計で約9時間40分のオンライン講座になります。

  • 銀行振り込みはできますか?

    サイトからはクレジットカードのみのお支払いになりますが、銀行振り込みでのご入金も可能です。 ご希望の方はお問い合わせください。
    [email protected]

  • 質問はできますか?

    はい、講座に関するご質問は専用フォームよりお送りいただけます。(講座以外の内容や個別の事例に関するご相談はいただけません。)

  • 法人での受講は可能でしょうか。

    いいえ。講座は1購入でお一人様のみご受講とさせていただいております。法人でご受講の場合は別途法人プランがございますのでご相談ください
    [email protected]

  • 領収書や請求書の発行は可能ですか

    領収書は講座受講後に自動で発行されます。 特定の宛名やインボイス番号が必要な場合は別途請求書を発行させていただきますので、以下のアドレスまでご連絡ください。
    [email protected]

  • 講座の返金ポリシー(キャンセル・返品)はありますか?

    (1) デジタルコンテンツの特性上、購入後の返品・キャンセルは原則として受け付けておりません。ただし、以下の場合に限り、返金対応を行う場合があります。
    ① システムの不具合により、受講ができない場合
    ② 法令に基づく返金が必要な場合
    (2) 本サービスは特定商取引法の定めによりクーリングオフの対象外です。

    詳細は以下をご覧ください(以下に特商法)ページURL記載

  • インボイスの領収証は発行可能ですか?

    可能です

講座料金