【日本初Canva公式アンバサダーが解説】
ゼロから学べるCanvaWebデザイン完全講座
Canva活用で趣味からビジネス応用、業務効率化も思いのままに
こんなことができるようになります
こんな方におすすめの講座です
39,800円
Canva公式アンバサダーならではの最新Canva機能やトレンド情報
Canvaの基本的なツールの使い方〜仕事で使える上級テクニック
最新トレンドを押さえたInstagram投稿デザインの作り方
Canvaを使ったWebデザイン作成のコツ
Canvaを使った印刷物の作り方、印刷方法
Canvaを使ったプレゼン資料の作り方、プレゼン方法
Canvaを使った動画編集方法
Canvaを使ってお仕事・収益化する方法
CanvaAIの使い方・活用法
Canva最新アップデート情報
1-1. Canvaって何?
無料プレビュー1-2. Canvaでできること
1-3. この講座で学べること
無料プレビュー1-4. 講師紹介
無料プレビュー1-5. Canvaに登録をしてみよう!
1-6. Canva Proって何が出来るの?
1-7.講座に関するご質問フォーム
2-1.Canvaのダッシュボードの見方を覚えよう
無料プレビュー2-1.(新画面に変更されている方はこちらをご覧ください) Canvaのダッシュボードの見方を覚えよう
2-1-2.(新画面に変更されている方はこちらをご覧ください) Canvaのダッシュボードの見方を覚えよう2
2-2.Canvaの編集画面を見ていこう
2-3.文字の編集・エフェクト機能の使い方をマスターしよう
2-4. 写真の入れ替えのコツ・レイヤー機能の使い方
2-5.写真の形を変形したり枠をつけてみよう
2-6.フレーム機能を使って写真の形をアレンジしよう
2-7.グリッド機能を活用して複数枚の写真をレイアウトしよう
2-8.線の使い方をマスターしよう
2-9.図形の使い方をマスターしよう
2-10.グラフィック素材の使い方や検索方法を覚えよう
3-1.背景透過をしてみよう
3-2.写真に色んな影をつけてみよう
3-3.写真の色調補正テクニック
3-4.写真のフィルター機能で加工に差をつける
3-5.自由自在に写真の比率を変えたり回転をしてみよう
3-6.ぼかし機能を活用しよう
3-7.モックアップの作り方をマスターしよう
4-1. Instagram投稿デザイン作成のポイント
4-2.デザイン作成をする上で大切なポイント①フォント
4-3.デザイン作成をする上で大切なポイント②色
4-4.デザイン作成をする上で大切なポイント③写真
4-5.最新Instagram投稿デザインの型はコレ!
4-6.クリックされる強弱をつけた表紙デザインの作り方
4-7.AI機能を活用しながら表紙デザインを完成させよう
4-8.表紙デザインをアレンジしてみよう
4-9.透明度やエフェクト機能を使ってデザイン力をアップしよう
4-10.統一した素材の探し方のコツ押さえて内容ページを作成しよう
4-11.投稿に動画を入れて作成しよう
4-12.ダウンロードした画像をデザインに入れてみよう
4-13.アニメーションを使って保存率がアップするまとめページを作成しよう
4-14.フォロー率アップを担うサンクスページを作成しよう
4-15.デザインをダウンロードしていこう
4-16.ホワイトボードを使って投稿デザインがフィードに合うかを確認しよう
4-17.作成したデザインを好きなサイズに!リサイズ機能を使いこなそう
4-18.作成したデザインをCanva AIを使って翻訳してみよう
4-19.バージョン履歴でデザインを遡ろう
4-20.作ったデザインを元にInstagram投稿のキャプションを作成できる便利機能
4-21. 【チャレンジ】Instagram投稿 Practiceレッスン
4-22. 【チャレンジ答え合わせ・前編】Instagram投稿 Practiceレッスン表紙
4-23.【チャレンジ答え合わせ・後編】Instagram投稿 Practiceレッスン答え合わせ2&3枚目
5-1.今回作っていくデザインのご紹介
5-2.一体感のあるVlog用のサムネイルデザインの作ってみよう
5-3.トレーニングジムのWebバナーを作ってみよう
5-4. チャレンジ・サムネイル作成 Practiceレッスン
5-5.チャレンジ・答え合わせPracticeレッスン
6-1. レイアウト機能を使いこなして効率的にページを作成していこう
6-2. 作ったデザインをフォルダに管理しよう
6-3. プレゼン編集画面を使いこなそう
6-4. プレゼン資料に動画を挿入して編集してみよう
6-5.画像が差し変わってしまう時の対処法
6-6.フォントや色の一括差し替えをしてみよう
6-7.色やフォントをCanvaに提案してもらおう
6-8.プレゼン資料にさまざまなアニメーション効果をプラスしよう
6-9.プレゼン資料にリンクを追加しよう
6-10.表やグラフを追加してみよう
6-11.プレゼン資料からホワイトボードを展開して共同編集をする方法
6-12.プレゼン要素のタイミング表示のやり方をマスターしよう
6-13.プレゼン資料に手書きやAIでメモを追加してみよう
6-14.Canva上でプレゼンをやってみよう
6-15.プレゼンを録画してみよう
6-16.ページごとに録画をしてみよう
6-17.プレゼン資料のダウンロード・共有方法
6-18.Canvaプレゼンをパワポとして書き出す方法
6-19.プレゼン資料をWebサイトとして公開してみよう
6-20.プレゼン資料を共有した際のインサイトを確認しよう
7-1.印刷テンプレートを使ってCanvaで印刷する方法をマスターしよう
7-2.名刺デザインを作成する際の塗りたし領域の注意点
7-3.名刺(表面)デザインを作成していこう
7-4.名刺(表面)デザインを作成していこう
7-5.作成したデザインをCanvaで印刷してみよう
7-6.ダウンロードデータの印刷時の注意点
7-7.作成した名刺の項目を一括変更してみよう
7-8.カットラインと安全ラインを含めた印刷会社用のテンプレートの作成方法
7-9.印刷入稿用のチラシデザインを作成してみよう(前編)
7-10.印刷入稿用のチラシデザインを作成してみよう(前編)
7-11.印刷データのダウンロードと入稿前の確認ポイント
7-12.印刷会社への入稿手順を押さえよう
7-13.【チャレンジ】チラシデザイン作成 Practiceレッスン
7-14.【チャレンジ答え合わせ】Practiceレッスン
8-1. 今回作成するデザイン3種類のご紹介
8-2. 絵心なくてOKな水彩Webデザイン
8-3.ウェディングアイテムのデザイン作成
8-4.イニシャルと使ったロゴデザインを作ってみよう
9-1.Canva動画編集のポイントを押さえよう
9-2. 動画をカットしてみよう
9-3. 動画にトランジションを追加してみよう
9-4. 動画に音楽を入れてみよう
9-5.速度の調整と文字の入れ替えをしていこう
9-6.動画のダウンロードと音声ダウンロードのポイント
9-7.動画に字幕を入れてみよう
9-8.動画を背景透過して合成する方法
9-9.動画の色調補正をしてみよう
9-10.動画にアニメーションを追加する
9-11.CanvaAIが動画からベストシーンを抽出してくれる機能
9-12.動画と音楽をマッチさせてくれる機能
10-1. Canvaで作るHPのポイントを押さえよう
10-2.トップページを作成しよう
10-3. AI機能を活用しながらプロフィールページを作ろう
10-4. メニューページを作成しよう
10-5. サイトにポートフォリオを埋め込もう
10-6. モックアップ画像をページに入れてみよう
10-7. お問い合せセクションを作成しよう
10-8.下層ページを作成していこう
10-9. サイトを公開する際の手順をマスターしよう
10-10. 公開したサイトを編集してみよう
11-1.Canva AIとは?
11-2.マジック作文でAIに文章生成してみよう
11-3.背景除去機能を使いこなそう
11-4.写真の不要な一部分を綺麗に加工する方法
11-5.クリックした被写体を認識して切り抜きする手順をマスターしよう
11-6.画像の文字をテキスト化する方法
11-7.マジック加工を使って画像を差し替えてみよう
11-8.マジック拡張機能を使って写真を自由自在に拡張しよう
11-9.CanvaAIを使って画像生成にチャレンジしてみよう
11-10.CanvaAIを使ってグラフィック素材生成にチャレンジしてみよう
11-11.AI自動翻訳機能を使ってデザインを違う言語に変えてみよう
11-12.デザインアニメーションをAIに決めてもらおう
12-1.テンプレートの素材に使われている素材と似たものを探す
12-2.写真がフレームに入り込んでしまうのを防ぐ方法
12-3.チームや特定の人にデザインを共有する方法
12-4.多くの人にデザインを共有する方法
12-5.PhotoshopやIllustratorのデータをアップする方法
12-6.選択した素材のみダウンロードする方法
13-1.Canvaで稼ぐ上で知っておきたい商用利用について
13-2 Canvaで稼ぐ方法その①
13-3.Canvaで稼ぐ方法その②
13-4.Canvaで稼ぐ方法その③④
13-5.Canvaで稼ぐ方法その⑤
14-1.Canva Proの料金
14-2.テンプレートにフリーアクセス
14-3.豊富なクラウドストレージ1TB
14-4.デザイン性を統一するブランドキット
14-5.写真・動画の背景透過
14-6. Canva AI機能 テキスト編
14-7. Canva AI機能 画像アレンジ編
14-8.作ったデザインを簡単リサイズ機能
14-9.好きな言語に一括変換!AI 自動翻訳機能
14-10.これは便利!Docに変換機能
14-11. 元のデータに戻せる!バージョン履歴復元機能
15-1. ホワイトボード機能を使いこなそう
15-2.チームでホワイトボードを共同編集する方法
15-3.ホワイトボードの便利機能をマスターしよう
15-4.Canvaのドキュメント機能を活用しよう
15-5.ドキュメント機能をWord形式でダウンロードしてみよう
16-1.Veo3 in Canvaの6つの特徴を押さえよう
16-2.設定ポイントを確認しながら実際に動画を生成してみよう
16-3.ワークフローを活用して一貫した長編動画を作成する方法
16-4.生成動画をそのままCanvaで動画編集してみよう
16-5.Canvaの音源をプラスして動画を完成させよう(注意点もあり)
17-1.Canvaアプリの立ち上げ方
17-2.文字の素材をアレンジできるアプリ
17-3.文字をグラデーションにできるアプリ
17-4.文字を自在に変形できるアプリ
17-5.自由な形でシェイプを作れるアプリ
17-6.なみなみを作れるアプリ
17-7.紙吹雪を作れるアプリ
17-8.ブランドロゴを使えるアプリ
17-9.写真の解像度をアップできるアプリ
17-10.無料で背景透過できるアプリ Background Eraser
17-11.デザインを画像に変換するアプリ
17-12.素材を反射したように透過するアプリ
17-13.フレームを手作りで作成できるアプリ
17-14.メッシュグラデーションを作成できるアプリ
17-15.ざらっとしたグラデーションを作成できるアプリ
17-16.画像に歪みを作るアプリ
17-17.文字にオシャレな影をつけることができるアプリ
17-18.文字に3D効果をつけることができるアプリ
17-19.文字の背景に画像を 設定できるアプリ FontFrame
17-20.自由な形に画像を切り取れるアプリ
17-21.Canva無料版OK!写真素材をぜんぶ無料で使えるマル秘アプリ
17-22.オシャレな文字を一瞬で作れるアプリ
17-23.文字にテキストアニメーションをつけることができるアプリ
17-24.グラフィック素材で文字を作れるアプリ
Canva Create2025完全版まとめ資料
18-1.Canvaクリエイト2025って何?
18-2.Canvaが新しいトップ画面になります
18-3.目玉!CanvaにAIが関数を自動入力してくれる便利なスプレットシートが登場
18-4.AIがセルを自動分析してくれる神機能を使ってみよう
18-5.一瞬でグラフ化してくれる機能を使いこなそう
18-6.複数の写真を一括で背景除去できる便利機能を覚えよう
18-7.空白セルにAIが内容を挿入してくれる機能を覚えよう
18-8.文章を多言語に翻訳しよう
18-9.一括作成機能を活用して画像作成を効率化しよう
18-10.Canvaの画像生成AIで思い通りの画像を生成してみよう
18-11.写真の特定の色を自由に変更できる新しい機能を試してみよう
18-12.似たタイプの画像を生成したい時に使えるテクニック
18-13.Canva Codeで思い通りのゲームを生成してみよう
18-14.要望の多かった2つのアップデートを覚えよう
18-15.プレゼン機能の使える2つのアプデを覚えよう
18-16.アップデートされた写真エディター機能を使ってみよう
18-17.新しく追加されたアニメーション機能をチェックしよう
ぜひ講座のご感想やご意見をお聞かせください
お疲れ様でした!ご質問・感想はこちらから
10時間20分を超えるオンデマンド視聴可能なビデオ講座
18セクション187本のビデオレクチャー
スキルが身に付くPracticeレッスン
モバイル、PC、タブレットからアクセス可能(講座はPC用Canvaで進めていきます。)
Canvaを初めて使う方で体系的に学びたい方
仕事でデザインを作りたいけどデザインの知識や経験がない方
Photoshop ,illustratorより簡単にデザイン作成をしたい方
Canvaを使って収益化したい方
Canvaの最新アップデートを知りたい方
2025年2月現在2,500名以上の方が受講
この講座を受けて得られた成果
①Canvaの新しい可能性と、教えるスキルの広がりを実感しました
以前にもWebページを作ったことはありましたが、Canvaでここまで簡単に作れるとは驚きでした。かつてホームページビルダーを使っていた時代は何だったんだろう……と思うほどです。
まさに、パズルのピースがぴたりとはまったような学びがありました。
②Canvaを使った初心者向けの講座を開催しました
受講後は、Canvaを使った初心者向けの講座を自分でも開催するようになりました。これまでなんとなく使っていたCanvaの理解が深まり、教える側としての活動にもつながっています。
また、Webページを自分で作れるようになったことも大きな成果です。印刷まで発注できる点なども知り、実務に活かせる幅が一気に広がりました。
特に印象的だったのは、仕事でチラシ作成を依頼されたときのこと。以前は1日かかっていた作業が、今では数時間で完成するようになり、仕上がりも良く社長に驚かれました。
この講座で特によかった点
①YouTubeで感じた信頼感と、買い切り講座の安心感が決め手でした
もともとYouTubeを拝見していて、対応の早さや内容の正確さに安心感を覚えていました。説明もとてもわかりやすく、顔出しされている点も信頼につながったと思います。
mikimikiさんはきちんとご自身を出して話されていて、その点でも安心感がありました。
お話の仕方も上手で親しみやすく、「この方から学びたい」と思える雰囲気がありました。また、買い切り型の講座であることも大きなポイントでした。この価格で本当にアップデートまでしてくれるのかな?と最初は半信半疑だったのですが、久しぶりに講座を開いた際に中身が新しくなっていたのを見て「本当だったんだ」と感動しました。
②短く区切られた構成と、わかりやすい言葉選びが魅力でした
特によかったのは、動画が短く区切られているところです。1つ1つの動画がコンパクトなので、飽きずに眠たくもならず続けられましたし、「知っている内容かな」と思って見ていても、すぐ次の動画に切り替わるのでリズムよく進められました。
③講座の内容がしっかりとアップデートされていたことで安心へつながりました
特に大きな不安があったわけではないのですが、受講前は「どんな内容なんだろう?」という気持ちは少しありました。
実際に受講してみて驚いたのは、講座の内容がしっかりとアップデートされていたことです。一部だけの更新かと思っていたら、想像以上に多くの内容がきちんと新しくなっていて、「本当に更新してくれているんだ!」と感動しました。
受講を検討中の方へ
親切で安心感のある講座。無理な勧誘もなく、信頼して学べます
こんなに親切でこの価格でしっかり教えてくれる講座って、なかなか他にはないと思います。
他の講座では、同じように低価格でも、そのあとに「次はこれ」「次はこれも」といった押し売りのような勧誘があったりしますよね。でも、mikimiki webスクールにはそういったものが一切なく、本当に安心して受講できる環境だと感じました。
迷っている方がいらっしゃったら、ぜひ一度チャレンジしてみてほしいです。
この講座を受けて得られた成果
イメージを具体的に形にできるようになり、自信を持って表現できるようになりました。さらに、ワークショップを開催することができ、学級通信(クラスのお便り)をCanvaで作成したところ、保護者の方からあたたかい声をいただきました。また、学園の本部にCanvaを活用したプレゼンテーションを行い、その結果、来年度から新しい教材を導入できることが決定しました。
この講座で特によかった点
新しい機能が追加されるたびに講座の内容も更新されることです。例えば、「ドロップトーバ2024」という新機能がCanvaに追加された際、Canvaの画面上に大きく表示されていましたが実際にどのようなものかは分かりにくい部分もありました。しかし、講座内ではその新機能がすでに組み込まれており、たった5分の解説でも非常に丁寧で分かりやすく説明されていました。そのおかげで、新しい機能にも挑戦してみようという気持ちになり、自分の成長にもつながったと感じています。
受講を検討中の方へ
自分のやりたいことが可能になり、人生が大きく変わりました。Web講座の魅力は、何度でも学べること、基礎から応用までしっかり身につくこと、そして自分の好きなタイミングで学習できることです。学ぶ環境が整っているので迷われている方にも安心しておすすめできます。私自身、Canvaを学び始めてから「これを仕事の軸にしよう」と決め、その結果新しい取り組みやプロジェクトを任せていただく機会が増えました。講座を受けたことで、自分のやりたいことが可能になり、人生が大きく変わったと実感しています。何より作ることが楽しく、学ぶことも楽しい。毎日が充実していると感じています。mikimikiさんの講座を通じて「自分もこうなりたい」と思えるきっかけをもらえたことも大きな学びでした。もし受講を迷われているなら、ぜひ思いを言葉にして行動してみてください。きっと明るい未来が待っていると思います。
この講座を受けて得られた成果
講座受講前の課題は、Canvaに興味はあったものの使い方やパワーポイント・Google スライドとの違いが把握しきれていなかったため、体系的にCanvaのこと活用方法をイメージできていませんでした。特にスライド作成する際に、企業的に伝えることに終始してしまい、デザインが後回しで一体感がなくなんとなく整える程度になってしまっていて、スライドによっては1枚あたり30分くらいかかることもありました。講座受講後は、主にプレゼンテーションとホワイトボードで利用するようになりました。スライドもテンプレートを“粗検索”してビジュアルを固めることから始められるので、今では1枚あたり10分以内に完成しています!AIで画像加工・生成したフライヤーは社内外からも高評価です。
この講座で特によかった点
基礎からビジネス活用まで体系的に細切れで学習できるところ、実際の画面の操作場所がわかるところ、MikiMikiさんが実際に活用していること・困ったことからの活用事例が随所に散りばめられていること、最新情報に内容がアップデートされていること。多くの講座が「機能紹介」で終わる中、YouTubeでmikimikiさんの解説動画を見て、「業務シーンでどう使うか」を具体的にイメージできる点に魅力を感じました。基礎からビジネス活用まで体系的に学べ、かつ最新機能のアップデート情報も都度反映されているので、「明日から本当に使える!」と確信できたのが決め手です。忙しい日でも“ちょこっと学び”で継続でき、実画面+実践事例 手元を見ながら真似できるから即アウトプット可能でした 。リアルなトラブル&最新アップデートで“いま”役立つノウハウが凝縮してます!
受講を検討中の方へ
自分が使えるようになるだけでなく、周りの人にもお勧めする際のエッセンスがふんだんに盛り込まれているので、自分がより働きやすくなるためにスキル以外の面で得るものがたくさんあるのでぜひ!!
この講座を受けて得られた成果
2人目を出産した育休中にコロナ禍となり世界が変わりました。その中で私もこのまま復帰していいのか?と考えるように。上の子がもうすぐ小学生になると帰宅を家で迎えたいとも思うようになり自宅で働くことはできないかな?と思うようになりました。しかしなんのスキルも経験もなくむしろパソコンは大の苦手、、これでは、なにもできないよなーともやもやと時間だけが過ぎる日々でした。まずデザインがとっても楽しく自分の心が豊かになっていくのが感じられました。センスもないしパソコンも苦手だったのに講座の内容を繰り返していたらいつのまにか自分でデザインすることもできて次はあんなの作りたい!と思うようになって前向きな自分が好きになりました。webデザインの基礎からデザインすることそしてその先についても教えていただけて安心しましたし、このお値段でここまで教えていただけるんですか?という内容盛りだくさんでした。
この講座で特によかった点
動画が短いこと!育児の合間や寝かしつけの間にちょこちょこみてタイミングをみてパソコンを開き作業するというスタイルだったので短い動画は達成感も感じられよかった。そして質問ができること。こちらも迅速丁寧に対応してくださったので動画講座の不安も消えました。そして他と違うのが課題の中の制作物がおしゃれなこと!笑 初めは気にしていなかったのですがこんなおしゃれなものをはじめから作らせてくれる講座はないと思います!モチベーションが保てた大きな要因でした。
受講を検討中の方へ
自動画講座ということで不安もあると思いますがとにかく丁寧におしえていただけるし、質問もできるのでそこは声を大にして安心して欲しいと思います。さらに動画はアップデートされていきいつでも最新情報を得られます!!動画講座を買ってそれでおしまいではありません!mikimikiさんが好き。mikimikiさんのようになりたい!デザインをやってみたい!家で子供との時間を大切にして働きたいという方にはぴったりだと思います。
この講座を受けて得られた成果
Canvaを活用してデザインを作成し、「Instagramから公式LINEへとつながる集客の流れ」を構築しました。この仕組みによって、確実に集客につなげることができています。また、ロゴやヨガ事業の名刺、商品案内、Zoom背景などにもCanvaを活用し、事業全体のブランディングに役立てています。さらに、ストアカで講座を開設し、より多くの人に学びの機会を提供できるようになりました。
この講座で特によかった点
どの講座も実践的で学びが深く、今では困ったときに何度も見返すお守りのような存在です。Canva講座は正直どれが一番というより、全部本当に良かったと感じています。初心者でも迷わずに使えるように解説されていて、アプリ機能の存在も初めて知り「こんなこともできるんだ!」とまさに目から鱗でした。講座には情報がぎっしり詰まっていて「一生懸命作られたんだろうな、きっと大変だったんだろうな」と感じました。だからこそ「購入したからには、いかに活かせるかは自分の責任だ」と思うようになり一度で終わらせるのはもったいないと、何度も見返しています。今では困ったときに講座を見ればわかるというお守りのような存在になっています。
受講を検討中の方へ
迷っているなら、ぜひやってみてください。私は実際に受講して「もっと早くやればよかった」と感じました。「自分にできるかな?」と思う方も大丈夫です。私も50代半ばですが、問題なく受講できます。多分自分が想像した以上にスキルになっていて、自分のものになってるなって実感できるので本当におすすめしたいです。操作が苦手な方でも一時停止や繰り返し視聴ができるので、安心して進められます。迷っているなら絶対にやった方がいいと思います。
この講座を受けて得られた成果
・Canvaで名刺を作成し、満足のいく仕上がりにできた
・Stripeの審査を通すためにCanvaでランディングページを作成し、審査を通過することができた
・Instagramのリール動画の編集もできるようになった
・画像やロゴなどの素材をCanvaで作成・調整できるようになった
・どこにどのメニューや機能があるか把握できるようになった
この講座で特によかった点
①実践的で応用の利くスキルが身につきました
課題に取り組むなかで、「この機能はどこだったかな」と思い出しながら作業を進めることで、自分がどれだけ理解できているかを確認しながら覚えられたのがよかったです。だんだんと、「あ、ここにあったよね」と記憶にも定着してきて、迷わず作業できるようになりました。
そして、課題のあとに用意されている答え合わせ動画もとても参考になりました。
「私はこうやって作ったけど、こういうやり方のほうが時短になるんだ」とか、「この方法のほうが見栄えが良くなるんだな」といった気づきがたくさんあって、さらに深く学ぶきっかけになりました。
②わかりやすさ・丁寧さ・アップデートの早さ!安心して学べる環境が揃っていました
講座全体を通して、とにかくわかりやすく丁寧に作られていると感じました。
mikimiki先生もおっしゃっていましたが、要所要所に課題が設けられていて「自分はどれだけ理解できているか」を確認しながら進められる構成になっており、学びが自然と自分の中に落とし込まれていく仕組みがとても良かったです。
他の講座と比べて特に良かったのは、内容のアップデートがしっかりされている点です。
以前、別の簡易的な講座も受講したことがあるのですが、そちらは内容が古く、メンテナンスされていない印象を受けました。
それに対してmikimiki webスクールは、新しい機能が出ると即時に内容が反映・更新されており、常に最新の状態で学べる安心感がありました。
そして何より、mikimiki先生の人柄や話し方、伝え方がとても好印象で「この人から学びたい」と自然に思えたことも、大きな決め手でした。
受講を検討中の方へ
迷っている時間も、未来の自分へのプレゼントに変えられます
私自身、受講前はすごく迷いました。「これは今、本当に必要なものなのか」「今じゃなくてもいいのでは」と思ったりして、なかなか決断できずにいたんです。
でも、いつかやりたいと思っているなら、迷っている時間がもったいないなと気づきました。
「これは本当に必要なのか迷っている」というより、「やってみたいけど一歩踏み出せない」と感じているのであれば、それは本当は心の中ではやりたいと思っている証拠だと思います。
私も実際に受講してみて、内容の信頼性、わかりやすさ、そして講座の流れすべてに納得感があり、「受けてよかった」と心から感じました。
そして思ったのは、これは未来の自分へのプレゼントだったんだということです。
迷っていたあの時間を、行動に変えていれば、もっと早く前に進めたかもしれない。でも、「今、踏み出せた」ことが何より大きかったと感じています。
この講座を受けて得られた成果
初心者に寄り添った分かりやすい指導ができるようになり、質問にもスムーズに回答できるスキルが身につきました。また、新機能を素早くキャッチアップし、実践で活かせるようになりました。さらに、知人の講座をサポートしている際にパソコントラブルが発生しましたが、講座で学んだ知識を活かして落ち着いて対応でき、ITスキルの向上を実感しました。
この講座で特によかった点
迅速かつ丁寧なサポートがとても心強かったです。全体的に非常にわかりやすく、1つ1つのパートが短い時間で区切られているため集中して取り組めるので、最後まで問題なくたどり着ける構成が魅力的でした。またサポートも丁寧でホームページ作成の講座内でURL作成がうまくいかず困っていた際に、mikimikiさんご本人から直接メールで丁寧な返信をいただき無事に解決することができました。ご本人からご連絡いただけてとても嬉しかったです。さらに、今年のことですが講座を買い切りだと思っていたところ、突然視聴ができなくなってしまいました。その際もスタッフの方が迅速に対応してくださりその日のうちに視聴を再開できました。
受講を検討中の方へ
迷っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!講座の内容は一つ一つ丁寧に解説されており、その通りに進めれば必ずできるようになります。講座を3周すればプロレベルに到達できると思います。また、手厚いサポートがあり分からないこともすぐに解決できます。自分のペースで学べる上、mikimikiさんの講座はアップデートがとても早く、新しい機能がすぐに講座内容に反映される点が魅力。Canvaは更新頻度が高いですが、mikimikiさんが日本人目線でわかりやすく噛み砕いて解説してくれるので、公式解説よりも理解しやすくとても助かっています。費用面についても、買い切り制度でコスト面の負担が少なく長く活用できます。迷っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!
この講座を受けて得られた成果
受講後にポートフォリオを作成ました。また、エステサロンのLPやInstagram投稿のデザインを任されるようになりました。
この講座で特によかった点
特に良かった点は、講座が細かく分かれていることです。1つの講座が長すぎず、短い単位で区切られているため、振り返りがしやすく空いた時間を活用して学べるのがとても便利でした。自分のペースで進められる点が特に良かったと感じています。
受講を検討中の方へ
効率的に学びたい方には特におすすめです。ぜひ受講してみてください。受けてみないと分からないことがたくさんあります。特に、短い単位で学べる講座の構成は忙しい方にも続けやすく、miki mikiさんならではの魅力だと感じています。長い動画を途中で止めることもできますが、最初からコンパクトにまとまっているので効率的に学びたい方には特におすすめです。
この講座を受けて得られた成果
海外在住で子育て中ということもあり、時間の制約や情報の少なさから、何から始めればいいか分からない状態でした。独学では限界を感じていて、デザインの基礎からしっかり学びたいと思っていました。 Canvaの操作スキルだけでなく、デザインの考え方や構成、魅せ方までしっかり学べたことで、自分で目的に合ったデザインを考えて作れるようになりました。帰国後はこのスキルを活かして、自分のHPを作り、フリーランスとしての活動にすぐつなげていけるという大きな自信になりました。
この講座で特によかった点
インスタで見た発信がとても分かりやすく、実践的な講座内容だと直感しました。海外にいながらでも安心して受講できる環境が整っており、受講前から「ここなら自分も続けられる」と感じました。 将来的にフリーランスとしてHPを自作し、仕事につなげたいと考えていた私にとって、Canva講座で得たスキルはまさに理想的でした。すぐに活用できる内容ばかりで、クオリティの高いホームページ制作にも直結すると感じたことが、受講を決めた大きな理由です。 未経験でも分かりやすく、動画や課題が実践的だったのがとてもよかったです。「できた!」という小さな成功体験が積み重なり、最後には自分でも驚くほどの作品が作れるようになりました。
受講を検討中の方へ
迷っている時間がもったいないと思えるほど、受講してよかったです。丁寧なサポートと実用的な内容で、学んだことがすぐに形になります。やってみて初めて、「自分にもできる」と実感できました。
この講座を受けて得られた成果
私は、近くのお店やカフェを探すためにインスタグラムをよく利用していました。そこで、Web広告や一般の方、企業が発信するイベント情報を目にすることが多く、これが次の仕事に役立つと感じました。そこで、さらに知識を深めるために、YouTubeで講座を見つけて購入し、勉強を始めることにしました。
講座を購入した当初は、使っている言葉や概念が理解できず、検索してもわからないことが多くありました。しかし、少しずつ一つ一つの問題を解決していくうちに、できることが増えていき、勉強することが楽しくなりました。各レッスンでは、自分自身で考えながら何度も作成を繰り返しました。もし独学で勉強していたら、途中で挫折してしまったかもしれません。
また、学んだことを思い出せないときでも、再度勉強し直すことができる点が非常にありがたいです。現時点ではキャンバプロを利用していませんが、将来利用することになった際には、再びこの講座を見直して勉強し直したいと考えています。
この講座で特によかった点
色々な講座を探している中で、何十万もする講座を購入するには不安があり、手を出さないでいました。そんな時、値段が他の講座よりもはるかに安く、YouTubeを見ていたことで安心感がありました。特に魅力的だったのは、いつでも勉強し直せる点でした。 実際に講座を購入してみると、この価格でこれだけの知識とスキルを身につけることができるのは本当にありがたい経験でした。このような、学びやすい環境を提供してくれる講座に出会えたことが、私にとって大きな財産となりました。 いつでも自分の空いた時間に勉強できる事が魅力的でした。
受講を検討中の方へ
私はこの講座を購入して本当によかったと心から感じています。この価格で得られる知識の豊富さが素晴らしく、また特に魅力的なのは、いつでも1から勉強し直せるという安心感です。 この講座を選ぶことで、過去の学びを再確認したり、新しいスキルを身につけたりすることができるので、自信を持って次のステップに進むことができます。ぜひ、この講座を通じてあなたも素晴らしい学びを体験してみてください!
扇田美紀
(受講者向け)
7/10 セクション10.Canvaで簡単!ホームページ作成を最新内容にアップデートしました
7/1 セクション16. Canvaで動画生成!Veo3 in Canvaを使いこなそうを追加しました
4/22 新しく発表されたCanvaアプデに合わせて講座をアップデートしました
4/22 セクション4.Instagram投稿Practiceレッスンを最新版に更新しました
10/29 使えるアプリを2つ追加しました。(セクション16)
3/28 セクション3「写真加工をしてみよう!」を最新内容に更新しました
3/17 セクション16に文字系アプリを2つ追加しました(16-23,16-24)
3/13 11-2.マジック作文でAIに文章生成してみようを最新内容に更新しました
3/12 Canvaの基礎からマスターしていこうを最新版に更新しました
3/9 Instagramセクションを最新の内容に更新しました(セクション4)
Canvaは未経験で全くの初⼼者ですが⼤丈夫でしょうか? はい。大丈夫です。初めてCanvaを使う方も講座を受講していただくとしっかりとマスターすることができます。
はい、安心してご受講いただけます。基本操作から丁寧に解説し、実践を交えながら段階的に学んでいくので、初めての方でもCanvaを使いこなせるようになります。
いいえ。講座では有料プラン(Canva Pro)の機能解説もありますが、無料プランでご受講いただいて問題ありません。
有料プラン(Canva Pro)30日間無料トライアルクーポンもご用意していますので、お試しいただけます。
https://partner.canva.com/mikimiki
はい。アップデートで追加される新機能や改善点は、随時動画を追加しています。最新の機能も学び続けることができます。
はい。利用規約に従えばCanvaで制作したデザインの販売も可能です。実際に、Canvaのデザインをもとに独立・副業として活躍されている方も多くいらっしゃいます。
はい、Photoshop、Illustratorなどで作成したデータをCanvaにインポートして編集することができます。
はい。モバイル・PC・タブレットどのデバイスからもご視聴いただけます。
受講期限はございません。
各レッスンは3~10分、合計で約9時間40分のオンライン講座になります。
サイトからはクレジットカードのみのお支払いになりますが、銀行振り込みでのご入金も可能です。 ご希望の方はお問い合わせください。
[email protected]
はい、講座に関するご質問は専用フォームよりお送りいただけます。(講座以外の内容や個別の事例に関するご相談はいただけません。)
いいえ。講座は1購入でお一人様のみご受講とさせていただいております。法人でご受講の場合は別途法人プランがございますのでご相談ください
[email protected]
領収書は講座受講後に自動で発行されます。
特定の宛名やインボイス番号が必要な場合は別途請求書を発行させていただきますので、以下のアドレスまでご連絡ください。
[email protected]
(1) デジタルコンテンツの特性上、購入後の返品・キャンセルは原則として受け付けておりません。ただし、以下の場合に限り、返金対応を行う場合があります。
① システムの不具合により、受講ができない場合
② 法令に基づく返金が必要な場合
(2) 本サービスは特定商取引法の定めによりクーリングオフの対象外です。
詳細は以下をご覧ください(以下に特商法)ページURL記載
可能です
この講座を受けて得られた成果
①チラシ制作やWebへの意欲が高まり、活動の幅が広がりました
自分のスキルアップに確実につながっていると感じています。
たとえば、Canvaではライブのチラシを作れるようになりました。現在は、音楽活動をしており、TikTokやライブ配信なども行っているため、音楽仲間のチラシを作ったり、Instagram投稿用の画像を作ったりする中で、Canvaのスキルが役立っています。
講座ではテンプレートの探し方やデザインの基本も丁寧に教えてくださるので、それに沿って実際に作品を仕上げることができました。
ChatGPTについても、講座で学んだ基本をもとにいろいろ試しています。もともと使ってはいましたが、講座をきっかけに「きちんと聞けば、より的確な答えが返ってくる」ということがわかってきました。
とはいえ、ChatGPTは褒めるといろいろ教えてくれるけれど、裏を取らないと間違っていることもあるので、自分でも確認しながら使うようにしています。
この講座で特によかった点
・発信が一貫していてブレがない
・新しい情報がアップデートされた際のスピードとわかりやすさ
・デザインの経験がある
・受講期間に制限がない(※現在ChatGPTのみ買い切り)
・Canva Expertsの肩書きがあることを知り、安心して学べるかもしれないと感じた
①使い方が広がり、自信を持って活用できるようになりました
講座を受ける前は、正直CanvaもChatGPTも「必要なときに、必要な分だけ」使うような感覚で、かなり限定的な使い方しかしていませんでした。
でも、講座では本当に幅広い内容を網羅していて、デザインに関することも丁寧に教えてくださるんです。有料プランであればできることが増えるということも知れて、自分ができる表現の幅がグンと広がったと感じています。
実際に講座を通じて、電子書籍の表紙やライブのチラシなど依頼を受けて制作する機会も増えました。まだ講座の途中ですが、「あ、ここがポイントなんだ」と気づかされる場面がたくさんあり、ダウンロードの仕方一つとっても「こうすればよかったんだ」と思えることばかりです。
ChatGPTに関しても、講座でプロンプトの基本がきちんと学べたおかげで、自分の質問の仕方や使い方にも自信が持てるようになりました。最近では「もっとわかりやすく説明して」とお願いしたり、「この言い方はわかりにくいから、こう言ってほしい」とChatGPTに伝えたり、自分なりに使いやすくカスタマイズして使っています。
mikimiki webスクールの講座は、個人だけでなく、会社やチームで事務や資料作成を行っている方にも役立つ内容が多く含まれているなと感じ、私は個人で活動していますが議事録や企画書の作り方など、実務的な内容も学べてとても勉強になります。
②短くて見やすく、繰り返し復習できる点が魅力でした
ひとつひとつの動画が短く区切られていることです。外出中でもスマホで気軽に見られるし、スキマ時間にちょっとずつ進めることができました。
例えば電車を待っている間など、ちょっとした時間でも学習できるのはすごく助かりました。万が一途中で聞き逃してしまったときも動画で何度でも見返せるので、「あの部分、ちゃんと理解できてなかったな」と思ったらすぐに復習できます。
講座の構成がコンパクトで続けやすく、繰り返し学べる点が、自分のペースでしっかり身につけるうえでとてもよかったです。
③新しい情報がアップデートされた際のスピードとわかりやすさ
受講を検討中の方へ
初心者から上級者まで、きっと新しい発見があります
月並みなようですが、本当に講座の構成がよくできていて、短い時間でも細切れで学べるのが魅力です。忙しい方でも無理なく続けられると思います。
そして何より初心者向けだけ、上級者だけの限定的な内容でなく、幅広いレベルの方に対応しているのが特徴です。学んでいく中で、自分では気づけなかったような新しい視点や世界をどんどん開いてくれる講座だと感じています。
迷っている方には、自信を持って「ぜひ一歩踏み出してみてください」とお伝えしたいです。きっと得られるものがあると思います。
この講座を受けて得られた成果
必要な機能を効率よく学べる、実践的な講座でした
この講座の良かったところは、自分では気づけなかったCanvaの機能をしっかり学べた点です。
調べても「これで合ってるのかな?」と不安になることが多かったのですが、講座はそうしたポイントが細かく整理されていて、自分に必要な内容だけをピンポイントで学べるように構成されているのがとても助かりました。
私は特に、サイト制作とPowerPointに関する内容が仕事では未経験の分野だったので、大きな学びがありました。
また、講座を辞書のように繰り返し使えるところも便利で、実際の仕事の中で「これどうだったかな?」と確認しながら活用しています。
Canvaの共有機能を活用して、PTA広報誌をみんなで作成できました
小学校のPTA副会長をしているのですが、受講後にCanvaの共有機能を活用してみんなで広報誌を作ることができました。
デザインができるとどうしても一人で抱えてしまいがちですが、「みんなで一緒にできたらいいな」と思っていたので、講座で学んだ内容をもとに使い方を他の方に教えて共有しました。
結果的に全員で協力して広報誌を完成させることができました。
Canvaの共有機能があったからこそ、達成感をみんなで共有できたと感じています。もしこの機能がなければ、きっと「一緒に作った」という実感は得られなかったと思います。
この講座で特によかった点
買い切りでアップデートも対応している。動画もわかりやすく信頼できました
決め手のひとつは「買い切り型」だったことです。
それでいて、新しい機能や情報が追加された際にはアップデートにも対応してくださるので、長く活用できるところに大きな魅力を感じました。
また、受講前にYouTubeでいくつか講座関連の動画を見ていたのですが、その中でもmikimikiさんの声が一番聞きやすくて、内容が自然と頭に入ってきたんです。
声のトーンや話し方がとても耳馴染みが良く、集中して学べる感覚がありました。そういった点も、安心して選べた理由のひとつです。
隙間時間に「ながら学習」で無理なく生活に取り入れられました
忙しい日常の中でまとまった学習時間を取るのはなかなか難しいので、「ながら学習」を工夫して取り入れていました。
iPadをキッチンに置いて、ご飯を作りながら講座を流しておいてイヤホンで音声を聞くスタイルが私には合っていました。チラチラ画面を見ながらなんとなく流れをつかんでおいて、後から実際にCanvaを操作しながら復習するような形で学んでいました。
必要なところは繰り返し見返せるので、自分のペースで無理なく続けられたのがとてもよかったです。
受講を検討中の方へ
「知らなかった便利機能に出会える」そんな価値のある講座です
この講座の魅力は、Canvaのアップデートに対応している点と、ちょっとした小技・裏技のような便利機能をたくさん知れるところです。
本来そういった機能は、自分で使いながら少しずつ見つけていくしかないのですが、それにはかなり時間がかかってしまいますよね。そもそも「そんな機能がある」と知らなければ、探しようもありませんし…。
講座を受講することで、そういった発見の時間が大きく短縮できるのは、本当に価値のあることだと思います。迷われている方には、ぜひ一度体験してみてほしいです。効率よく学べて、確実にスキルアップに繋がる講座だと感じました。
39,800円