0から始める
ChatGPTプロンプトエンジニアリング&画像生成マスター講座
(プロンプト集付)
ビジネスで思い通りの成果を生み出し画像生成や動画生成まで
こんなことができるようになります
こんな方におすすめの講座です
39,800円
ChatGPTの概要や仕組み
ChatGPTを取り巻く生成AIの概観
ChatGPTの登録方法や基本的な使い方
ChatGPTのプロンプトエンジニアリングの基礎・応用
プロンプトエンジニアリングのテクニック
実際に使える!シーン別具体的なプロンプト
画像生成4o Image Generationの使い方や効果的な生成方法
最新機能GPTsの作り方・公開方法
画像生成AI 4o Image Generation完全攻略!プロンプト集付(随時更新)
ChatGPT最新アップデート情報
ChatGPT講座資料
1-1. ChatGPT講座で学べること
無料プレビュー1-2. 講師自己紹介
無料プレビュー1-3.今ChatGPTは必須スキルとして必要とされている時代
1-4. 企業の生成AIの活用の実態
1-5. 生成AIって何?AIの成長フェーズを学ぼう
1-6.ChatGPTの仕組みを理解しよう
1-7.ChatGPTの進化と変遷
1-8.これからの検索を変えていくマルチモーダル機能を押さえよう
ご質問はこちらから
2-1. ChatGPTの登録方法
2-2. ChatGPTの初期設定と無料版の画面の見方
無料プレビュー2-3.ChatGPT有料版の画面の見方
2-4.ログインなしでChatGPTを使用する方法
3-1 ChatGPTの基本的な使い方・最新の学習データはいつまで?
3-2. 文章生成しながらChatGPTのアプトプット画面をマスターしよう
3-3. 文章の書き換えとプロンプトに含めると伝わりやすくなる記号を覚えよう
3-4. ChatGPTのアイデアの提案を深掘りしてみよう
3-5. リサーチを元にビジネスモデルを構築する方法
3-6. 競合調査の過程でWebブラウジングを活用する方法
3-7. 企画書を生成しながら架空の商品画像を作り上げてみよう
3-8. メールの内容を作成したり校正をしてもらおう
3-9.資料の要約をしながら表作成やデータ分析を行う方法
4-1. GPTに思い通りのアウトプットを出してもらうための考え方・5大要素
4-2. 5大要素1つ目「役割」をマスターしよう
4-3. 5大要素2つ目「シチュエーション」をマスターしよう
4-4. 5大要素3つ目「フォーマット」をマスターしよう
4-5. 5大要素4つ目「粒度定義」 をマスターしよう
4-6. 5大要素5つ目「粒度定義」 をマスターしよう
4-7. 見出しをつけてセミナー(資料)構成を考えてもらう
4-8. 文章構成の方法を用いてプレゼンの台本を作成してもらう
4-9. 条件を追加して営業ロールプレイングを行う
4-10. 理解しているか確認をして営業ロールプレイングを行う
4-11.正確なアウトプットを出すためのプロンプトを使用してコンサルになってもらう
4-12.プロンプトを編集しながらInstagramアカウントの課題を解決していこう
4-13.アウトプットをGPT自身で修正しながら資料の構成を再作成する
4-14.評価をしてもらいサイトの改善に活用する
4-15.競合他社のWebサイトと比較分析をする
5-1. プロンプトテクニックって何?
5-2. Zero Shot(ゼロショット)プロンプティングを使ってみよう
5-3. One Shot(ワンショット)プロンプティングを使ってみよう
5-4. Few Shot(フューショット)プロンプティングを使ってみよう
5-5. Tree of Thought (ツリーオブソート)プロンプティングを使ってみよう
5-6. Chain of Thought (チェーンオブソート)プロンプティングを使ってみよう
5-7.どうしてハルシネーション(間違い)が起こってしまうの?
5-8.ハルシネーションを起こさないためのプロンプトテクニック
6-1. 新規事業の立案でChatGPTを活用する
6-2. 新商品のペルソナの選定を行う
6-3. 詳細なビジネスのターゲット設定を行う
6-4. 顧客管理でChatGPTを活用する
6-5. 新規営業・新規顧客開拓での活用
6-6.商談中よくあるお断りに対する効果的な返答を作成する
6-7.自社状況を踏まえて比較検討を行う
6-8.フレームワークを用いて市場分析を行う①PEST分析
6-9.フレームワークを用いて市場分析を行う②5force分析
6-10.プレゼン資料で使えるイラスト作成プロンプト①アイソメトリック画像
6-11.プレゼン資料で使えるイラスト作成プロンプト②アイコン画像
6-12.プレゼン資料で使えるイラスト作成プロンプト③コンセプト説明向けイラスト
6-13.競合他社の分析を行う
6-14.ターゲットに向けた提案書作成を行う
6-15.テレアポ用のトークスクリプト作成を行う
6-16.自社商品の競合分析を行いECサイトの商品ページの内容を考える
6-17.ECサイト想定購入者のペルソナを作成してアプローチ法を考える
6-18.タイトル案を理由も合わせて表形式で出してもらう
6-19.Googleリスティング広告の作成を行う
6-20.売れるキャッチコピー作成を考える
6-21.InstagramやXのキャプション作成
6-22.SNSマーケティングと戦略を提案を行う
6-23.SNSのネタ作成と最適なプロフィール作成
7-1.Custom Instructions(カスタム インストラクションズとは)・設定方法
7-2.ChatGPTのトークン数を理解してCustom Instructionsを活用しよう
8-1. ブログ記事を自動化する3つの方法
8-2.一般的なSEOライティングの5Stepを理解しよう
8-3.ChatGPTのみでキーワード選定→記事構成→SEOライティングまで行う手順
8-4. SEO分析ツール(有料)を使って効果的なキーワード選定を行う手順
8-5.SEO分析ツールで抽出したキーワードを使って実際にSEOライティングを行おう
8-6. これからのAI時代・SEOライティングで大切なのは◯◯◯!
9-1. 画像から生物の種類を認識する
9-2. アップした画像からイラストを作成する
9-3. 画像のこれ何だっけ?をビジョン機能で解決する
9-4. 画像から場所を特定してモデルプランを作成する
9-5. 高度な文字の読み取りから推論を行う
9-6. 画像の見えにく文字の読み取りを行う
9-7. 文化的背景の読み取りを行う
9-8.ビジョン機能を活用してSNS投稿の添削やABテストをしてみよう
9-9.医療現場でのビジョン機能・活用想定シーン
10-1.新しい画像生成AI「4o Image Generation」って何?
10-2.人物画像を生成しながら生成AIの苦手分野をチェックしてみよう
10-3.画像編集機能を使って人物のアレンジをしよう
10-4.サイズ比率を変更しよう
10-5.文字を生成してアレンジをしてみよう
10-6.架空のキャラクターを生成してCanvaを使ってロゴデザインにしてみよう
10-7.さまざまなシーンのイラストを生成してみよう
10-8.生成画像を用いて4コマ漫画を作成してみよう
10-9.ステッカーデザインを作成してCanvaでLINEスタンプデザインを作成してみよう
10-10.ラベリングを作成できるのか見てみよう
10-11.アップロードした画像をイラスト化して生成画像と組み合わせてみよう
10-12.4o Image Generationの注意点を押さえよう
11-1. Image GenerationとMidjourney それぞれの特徴を押さえよう
11-2. <比較①>シンプルなプロンプトで比較してみよう
11-3. <比較②> 世界観とアニメで比較してみよう
11-4. <比較③>アイコンやロゴデザインで比較してみよう
11-5. <比較④>ステッカーや画風デザインで比較してみよう
11-6. <比較⑤>人物や物・抽象デザインで比較してみよう
11-7.Image GenerationとMidjourney 比較まとめ
Image Generation完全攻略!おすすめプロンプト集
12-1.高度なフォトグラフィック画像を生成するためのプロンプト
12-2.アニメイラストを生成するためのプロンプト
12-3.描画スタイルを指定するためのプロンプト
12-4.3D/CGレンダリング風に仕上げるためのプロンプト
12-5.ショットタイプ(距離・範囲)を指定するためのプロンプト
12-6.アングル(視点)を指定するためのプロンプト
12-7.構図を指定するためのプロンプト
12-8.アレンジプロンプトを覚えよう
13-1.GPTsって何?
13-2. デザイン系①以前のDALLE-3で画像を生成したいときに使えるGPTs
13-3. デザイン系②1回で4枚の画像を効率的に生成できるGPTs
13-4. デザイン系③ロゴデザインを作成してくれるGPTs
13-5.デザイン系④Canvaから最適なテンプレートを選んでくれるGPTs
13-6. デザイン系⑤画像を解析してそっくりなスタイルで画像を生成してくれるGPTs
13-7. 要約系①YouTube動画を要約してくれるGPTs
13-8. 要約系②文章を校正してくれるGPTs
13-9. 要約系③論文を要約してくれるGPTs
13-10.ビジネス系①ビジネスメールを作成できるGPTs
13-11.ビジネス系②データを元にExcelの関数を出してくれるGPTs
13-12.教育系①勉強のサポートや問題の練習ができるGPTs
13-13.教育系②難しい専門知識を直感的な比喩と技術的な詳細を交えて教えてくれるGPTs
13-14.教育系③英語の文法・語彙の詳細な解説と自然な英語が学べるGPTs
【㊙️知らなきゃ損】その他の神カスタムGPTsリスト
14-1. GTPsとは
14-2. GPTsの作り方全手順
14-3. GPTsの「Instructions」に入れるポイント11選
14-3-1. カスタムGPTs Instructions テンプレ11選
14-4.GPTsストアとは
14-5.GPTストアに公開する前の準備ポイント①
14-6. GPTストアに公開する前の準備ポイント②
14-7. GPTsをチームメンバーに個別シェアする方法
14-8. GPTsのカスタマイズ権限を特定の人とシェアする方法
14-9. GPTsのレビュー機能のアップデート
15-1. メンション機能の概要
15-2. メンション機能の使い方
15-3. GPTsをメンションに追加する方法
15-4. メンション機能の効率的な使い方
15-5.メモリ機能の使い方・活用法
16-1. 「Team」プランの概要
16-2. 「Team」プランの設定方法・UIの見方をマスターしよう
17-1.最新で最強のモデル「GPT-4o」の凄さを押さえよう
17-2.「GPT-4o」と「GPT-4」のアウトプット比較
17-3.「GPT-4o」を用いたデータ読み込み・分析
17-4.「GPT-4o」のビジョン機能検証
17-5.「GPT-4o」「Gemini1.5 Pro」「Claude3 Opus」の文章生成を比較検証
17-6.「GPT-4o」「Gemini1.5 Pro」生成スピード比較検証
18-1.GPT-4oのデータ機能を使ってみよう
18-2.ビジュアル化したグラフの作成とインタラクティブな表の編集方法
18-3.生成した表を活用した表計算の使い方
18-4.日本語をグラフに反映してパワポとして書き出す方法
18-5.エクセルのような編集ができるのかを検証①
18-6.エクセルのような編集ができるのかを検証②
19-1.ChatGPTデスクトップアプリのダウンロード方法
19-2.デスクトップアプリを実際に使ってみよう
20-1. 最新版・生成AIツールのサービス比較
20-2. ChatGPTの最新料金プラン
20-3.生成AIツールの現在のベンチマークランキング
20-4. ChatGPTやClaudeが使えるperplexityが使える!
20-5.生成AI時代の覇者争い!制するのは!?
21-1. 「GPT-4o mini」の特徴
21-2. 「GPT-4o mini」の使い方(Web版/API)
21-3. 「GPT-4o」との比較
21-4. vs 「GPT-4o」との比較 〜ビジョン機能(API)〜
22-1 .ChatGPT Search機能を使ってみよう
22-2.検索結果を深掘りしていこう
22-3.検索結果に地図を表示させよう
22-4. スポーツの最新情報をキャッチアップしよう
22-5. リアルタイムの情報に合わせて旅行のモデルプランを考えてもらう
22-6. デフォルトの検索結果をChatGPT Searchにする方法
22-7.検索AI「Perplexity」と「ChatGPT Search」を比較してみよう
23-1.ChatGPTモデルの変遷とモデルの違いを押さえよう
23-2.推論・戦略に特化した「oモデル」について詳しく理解しよう
23-3.「GPT4-o」と「o3」のシーンによっての使い分けを押さえよう
23-4.「o3」の3つの特徴を押さえよう
23-5.「o3」と「GPT-4o」を比較してみよう
23-6. 計算やフェルミ推定が出来るか論理的思考力を見てみよう
23-7.リサーチ(計算)能力をみてみよう
23-8.ビジネス戦略分析/競合分析で「o3」の凄さを体験しよう
23-9.長期的な問題解決(科学)のプロンプトで「o3」の実力を見てみよう
23-10.アウトプットを元にした「o3」の画像生成レベルを見ていこう
23-11.生成画像をアップロードした画像に差し替えてみよう
23-12.複数ツールを同時利用するマルチモーダル推論を使ってみよう
23-13.マルチモーダル推論2つ目のテストを行おう
24-1.ChatGPT Advanced Voice modeの基本的な使い方
24-2.基本的な音声処理能力をテスト
24-3.方言で会話できるかテスト
24-4.音声の出力のトーンを変更
24-5.言語の翻訳
24-6.英語→日本語の切り替えテスト
24-7. 日英同時通訳(病院編)
24-8. 日英同時通訳(空港編)
24-9. ディスカッションのロールプレイ
24-10. 顧客サービス対応ロールプレイ
24-11.営業のロールプレイング
24-12. ビデオ機能を使って画面共有しながらChatGPTと対話をしてみよう
25-1.canvas機能の使い方・直接編集
25-2.ChatGPTとメッセージしながら編集をしてみよう
25-3.ショートカットを使って編集をしてみよう
25-4.コーディング編集画面を使ってみよう
26-1.Open AIの動画生成モデル「Sora」の概要
26-2.ユーザーの生成動画から動画を作成してみよう
26-3.ダッシュボードの見方と基本的な動画生成の手順
26-4.生成動画の調整方法を覚えよう
26-5.ストーリーボードの使い方を覚えよう
DeepResearchプロンプトテンプレ
27-1.「Deep Research」って何?AIエージェントについて理解しよう
27-2.実際にDeep Researchを使って調査をしてみよう
27-3.Deep ResearchとGoogle NotebookLMを連携して業務効率化しよう
講座に関するご質問・リクエスト・感想はこちら
2025年2月現在1,340名以上の方が受講
この講座を受けて得られた成果
どのように調べればよいのか、また、どのようなプロンプトを入力すれば適切な回答が得られるのかを学ぶことができました。その知識を活かし、アップロード時の説明文や概要欄の文章、台本の流れや構成、タイムスタンプなどにChatGPTを活用することで、スムーズにYouTubeを始めることができました。さらに、自身の作成物に対して理解度を調整しながら、読み手にとって分かりづらくないかをチェックするためにも活用し、作業の負担を軽減することができました。
この講座で特によかった点
プロンプト作りのコツや、上手な聞き方を学べたことです。適切な聞き方がとても大切だと改めて実感して、プロンプト作りのコツや、上手な聞き方を学べたことがとても良かったです。また、買い切り制である点も魅力的でしたし、買い切りなのに新しい情報が追加されるところも良かった点の一つです。
受講を検討中の方へ
実務に役立つ内容がしっかり学べるので、ぜひ挑戦してみてください。迷う理由は特にないと思います。新しい情報がどんどん追加される上に、買い切りなのに最新の内容まで見られるというお得感があります。価格もとても良心的なので受講を迷われている方がいたら、ぜひ挑戦してみてください。実務に役立つ内容がしっかり学べると思います。
この講座を受けて得られた成果
プロンプトの組み立て方が重要であることを理解し、段階的に情報を与えながら精度を上げる方法を身につけました。また、ChatGPTの個人設定機能についても知ることができ、より効果的に活用できるようになりました。
この講座で特によかった点
具体例がとにかく多く、理解しやすい点です。youtubeの時から感じていましたが、具体例がとにかく多いという点が 一番良かったです。ChatGPTの講座については、イメージしづらい活用方法もmikimikiさんの講座では実際の活用シーンを細かく説明してくれるので「こういう使い方ができるんだ」とすぐに理解できます。これは単に機能の説明をするだけでなく、実際の応用例を見せてくれるからこそ成り立つものだと思います。さらに、講座のアップデートが早い点も素晴らしく、短い動画で細かく分かれている講座構成は後から見返したいときに長時間の動画を探す手間がなく、必要な情報にすぐアクセスできて大きな利点だと感じました。
受講を検討中の方へ
どんな方が受講しても、投げ出さないで続けられるような内容です。講座すべてに言えることですが、最新情報が追加されるスピードが早い。AIの進化についていけないと感じることもありますが、この講座で基礎をしっかり押さえて最新情報を学ぶことで新しい技術につながり、理解が深まります。また、具体例が豊富に紹介されているため、活用できる場面がすぐにイメージでき学習がスムーズに進みます。どんな方が受講されたとしても、 本当に投げ出さないで続けられるような内容だったと思います。
この講座を受けて得られた成果
そのまま記事に貼り付けて使えるレベルの文章を生成できるようになり、ライティングの効率が向上しました。さらに、YouTubeのアイデア出しでは、物語のテーマを考えるなどの作業をスムーズに進められるようになりました。また、「ハッシュタグを使って条件を指定する」「あなたは〇〇のプロです」と役割を指定するなど、具体的なプロンプトの活用方法を学び、実践に活かせるようになりました。
この講座で特によかった点
特に良かったのは「ChatGPTに役割を与える」という使い方を学べたことです。「あなたは〇〇のプロです」といったように、具体的な役割を指定することでChatGPTが膨大な情報源から的確な回答を引き出せることを知りました。さらに「ハッシュタグを使って条件を指定する」といった活用方法も学び「こんな使い方ができるんだ!」と新たな発見がありました。
受講を検討中の方へ
使い方次第でアウトプットの質が大きく変わる。仕事や活動を効率化したい方におすすめです!講座を通してChatGPTの使い方を学んだことで機能をしっかり活用できるようになり、ビジネスで大幅な時短ができると実感しました。私はブログやYouTubeの運営にそのまま活用しており、作業時間を大きく短縮できています。「時間がない」「効率よく作業したい」方には特におすすめです。無駄な時間を減らし生産性を上げるには、ChatGPTはただ持っているだけでなく、正しい使い方を学ぶことが大事。使い方次第でアウトプットの質が大きく変わるからです。また、この講座はとてもわかりやすく無駄なくポイントを押さえた内容でした。講師の説明は余計な話がなく、きちんと勉強された上で話されていることが伝わり安心して学べました。動画自体も難しい言葉を使わず、1回見れば理解できる構成でした。何度も巻き戻して見直す必要がなく、メモを取ればすぐに実践できる内容ばかり。動画が長すぎたり視覚的な情報が多くて何度も確認が必要なタイプではなかったので、ストレスなく学習を進められました。
この講座を受けて得られた成果
ChatGPTのプロンプトを業務に応用し、CanvaでInstagram投稿を作成・投稿できるようになりました。結果、当日の来店客数が通常より増えキャンペーンの効果を実感しました。ChatGPTのプロンプトを業務に応用し、CanvaでInstagram投稿を作成・投稿できるようになりました。結果、当日の来店客数が通常より増えキャンペーンの効果を実感しました。
受講を検討中の方へ
「こんなこと学べたらいいな、できたらいいな」という内容がたくさん盛り込まれているので、絶対に役に立ちます。ぜひ、楽しいので受けてみてください。初心者からでも十分学べる内容で、自分でポスターまで作れる講座になっています。ちょっとした細かいテクニックや、「こんなこと学べたらいいな、できたらいいな」という内容もたくさん盛り込まれているので絶対に役に立ちます。
この講座を受けて得られた成果
ChatGPTを活用して紹介文を作成し、クラウドワークスに応募しました。また、Instagramのキャプション作成にも取り組みました。
この講座で特によかった点
1つの動画が短く、スキマ時間で学びやすいのが魅力でした。また、GPTsやDALL·E 3を使ったイラストの指示の仕方もとても参考になり「こう指示すると理想の画像が生成できる」と具体的に学べたのが良かったです。実際に活用できそうなツールを知れたのも大きな収穫でした。
受講を検討中の方へ
価格を考えても、迷っているなら試してみて損はないです。YouTubeで説明が分かりやすく、声のトーンも聞きやすいと感じ、無料講座を試した後迷わず受講を決めました。学習の際も困ったときはmiki mikiさんの動画を見れば解決できるという安心感がありました。また、最新情報を常に試して発信してくれるため、自分で試す前に判断材料が得られるのも大きなメリットです。具体例を交えた解説も多く実際に同じように試しながら学べるのが良かったです。価格を考えても、迷っているなら試してみて損はない講座だと思います。
この講座を受けて得られた成果
Instagramのアカウントを作りMidjourneyの画像を毎日投稿(ChatGPTでプロンプトを作成→プロンプトを使ってMidjourneyでイラストを作成→ChatGPTで投稿文を考えてもらう→Instagramに投稿というサイクルを作ることができました。プロンプトの作り方や指示の出し方を学べました。
この講座で特によかった点
細かく動画が区切られていたのがとても良かったです。また、私はまだそこまで積極的に質問したことはありませんが、質問しやすい環境が整っているのも良い点だと感じました。最初はテキストを見ながらChatGPTの登録やDiscordの登録まではできたのですが、プライベートルームの作成がテキストだけではうまくできませんでした。しかし、動画を見たら手順が分かりやすく説明されておりスムーズに進めることができました。今までは「動画ってそこまで必要かな?」と思っていましたが、実際に学んでみると文章を読むよりも動画で見た方が分かりやすく、必要なところで止めたり何度も見直せたりするので、とても便利だと実感しました。
受講を検討中の方へ
とても分かりやすく、動画が細かく区切られているので自分のペースで学習しやすい講座です。特に、動画があることで理解しやすいのが良かったです。私は動画がないと難しいと感じるタイプですが、テキストだけでは分からない部分も動画を見ると理解できることが多く、実際に「できた!」と感じる場面が何度もありました。迷っている方はぜひ!
この講座を受けて得られた成果
画像販売を通じて毎月安定してマネタイズできるようになりました。また、Instagram運用代行やサムネイルに使える画像の作成もできるようになり、幅広いスキルを活かせるようになりました。
この講座で特によかった点
最新のアップデートが早く、常に新しい情報が反映されている点です。ChatGPTについては最新のアップデートが早く、常に新しい情報が反映されているところが特に魅力的だと感じました。リリースも素早く更新されており、常に最新の内容で学べる講座だと思いました。
受講を検討中の方へ
今学ばなければ、1年後、3年後には大きな差がついてしまうかもしれません。長時間の学習時間が取れない方は世の中たくさんいらっしゃると思いますが、そんな中この講座は約5分以内の動画に要点を凝縮し、忙しい方でも学びやすい環境を整えてくださっています。今学ばなければ、1年後、3年後には大きな差がついてしまうかもしれません。だからこそ毎日たった5分でもいいので自分の成長のために大きな1歩を踏み出してみてください。ぜひ、コツコツ一緒に頑張りましょう。
扇田美紀
(受講者向け)
4/29 ChatGPT講座は現在最新内容にリニューアル中です♪
4/29 セクション13.神カスタムGPTsを使ってみようセクションを最新内容にアップデートしました
4/26 セクション23. 推論モデル「o3」を使って複雑な問を解決しようを最新内容にアップデートしました
4/2 セクション12 画像生成完全攻略!生成に使える便利なプロンプトを学ぼうを更新しました
4/1 セクション 11 画像生成AI頂上決戦 !Image Generation VS Midjourneyはどちらが使える?を更新しました
3/30 セクション10に画像生成AI「4o Image Generation」で画像を生成するセクションを更新しました
2/18 セクション19. 19.ChatGPTのデスクトップアプリのセクションを最新版に更新しました
2/14 推論最新モデル「o3-mini」についてのレッスンを追加しました(セクション23-16~)
2/13 セクション27.AIエージェント機能「Deep Research」を活用してみようを追加しました
1/21 セクション7Custom Instructions(カスタム インストラクションズとは)・設定方法を更新しました
はい、もちろん大丈夫です!初めてChatGPTを使う方も講座をご受講していただく事で使い方をマスターすることができます。
はい。講座ではChatGPTを活用した文章作成の効率化、データ分析、定型業務の簡略化など、具体例とともに解説しています。
いえ。本講座ではChatGPTの業務活用や効率化に焦点を当てており、収益化や副業についての内容は含まれていません。
はい。講座の大部分は無料版で実践できます。有料版の機能についても解説していますが、まずは無料版からスタートすることをおすすめしています。
はい。モバイル・PC・タブレットどのデバイスからもご視聴いただけます。
受講期限はございません。
各レッスンは3~10分、合計で約9時間のオンライン講座になります。
サイトからはクレジットカードのみのお支払いになりますが、銀行振り込みでのご入金も可能です。 ご希望の方はお問い合わせください。
[email protected]
はい、講座に関するご質問は専用フォームよりお送りいただけます。(講座以外の内容や個別の事例に関するご相談はいただけません。)
いいえ。講座は1購入でお一人様のみご受講とさせていただいております。法人でご受講の場合は別途法人プランがございますのでご相談ください
[email protected]
領収書は講座受講後に自動で発行されます。
特定の宛名やインボイス番号が必要な場合は別途請求書を発行させていただきますので、以下のアドレスまでご連絡ください。
[email protected]
(1) デジタルコンテンツの特性上、購入後の返品・キャンセルは原則として受け付けておりません。ただし、以下の場合に限り、返金対応を行う場合があります。
① システムの不具合により、受講ができない場合
② 法令に基づく返金が必要な場合
(2) 本サービスは特定商取引法の定めによりクーリングオフの対象外です。
詳細は以下をご覧ください(以下に特商法)ページURL記載
可能です
39,800円