ChatGPTを使いこなせるとこんなことができるようになります

  • サンプル画像

  • サンプル画像

こんな方におすすめの講座です

  • サンプル画像

  • サンプル画像

講座料金(買い切り)

ChatGPT講座で学べること

  • ChatGPTの概要や仕組み

  • ChatGPTを取り巻く生成AIの概観

  • ChatGPTの登録方法や基本的な使い方

  • ChatGPTのプロンプトエンジニアリングの基礎・応用

  • プロンプトエンジニアリングのテクニック

  • 実際に使える!シーン別具体的なプロンプト

  • 画像生成4o Image Generationの使い方や効果的な生成方法

  • 最新機能GPTsの作り方・公開方法

  • 画像生成AI 4o Image Generation完全攻略!プロンプト集付(随時更新)

  • ChatGPT最新アップデート情報

コースカリキュラム

  • 1

    1. ChatGPTって何?(講座の概要)

  • 2

    2. ChatGPTの登録方法と初期設定

  • 3

    3. ChatGPTの基本的な使い方・プロンプトエジニアリング(基礎編)

    • 3-1. 文章生成しながらChatGPTのアプトプット画面をマスターしよう

    • 3-2.メンション機能やモデル切り替え機能を使ってアウトプットを出してみよう

    • 3-3. 文章の書き換えとプロンプトに含めると伝わりやすくなる記号を覚えよう 

    • 3-4. ChatGPTのアイデアの提案を深掘りしてみよう

    • 3-5. リサーチを元にビジネスモデルを構築する方法

    • 3-6. 競合調査の過程でWebブラウジングを活用する方法

    • 3-7. 企画書を生成しながら架空の商品画像を作り上げてみよう

    • 3-8. メールの内容を作成したり校正をしてもらおう

    • 3-9.資料の要約をしながら表作成やデータ分析を行う方法

  • 4

    4.ChatGPTに思い通りのアウトプットを出してもらうプロンプトのコツ13選

    • 4-1.思い通りのアウトプットを出してもらうプロンプトのコツをマスターしよう

    • 4-2.実際に具体例を見ながらプロンプト入力のコツを押さえよう

    • 4-3.内容を整理するために◯○をプロンプトの最初に書こう

    • 4-4.ChatGPTに○○を与えるだけでアプトプットはこんなに変わる!

    • 4-5.思い通りのアウトプットを出すためにはプロンプトにコレを入れよう

    • 4-6.同じ内容でも伝え方でアウトプットは大きく変わる

    • 4-7.一発勝負よりじっくり対話が正解です

    • 4-8.数字を入れるだけでアウトプットが明確になる理由

    • 4-9.指示の中に余白をつくるという発想

    • 4-10.一歩ずつ進むプロンプトが最短ルートになる

    • 4-11.ただの比較より軸のある比較がアウトプットに効きます

    • 4-12.その答えちょっと海外っぽいと思ったら

    • 4-13.プロンプトの温度調整をする

    • 4-14.プロンプトのコツ13個を使った具体例①企画案提案プロンプト

    • 4-15.プロンプトのコツ13個を使った具体例②新商品ネーミング提案

    • 4-16.プロンプトのコツ13個を使った具体例③プラン比較

    • 4-17. 見出しをつけてセミナー(資料)構成を考えてもらう

    • 4-18. 文章構成の方法を用いてプレゼンの台本を作成してもらう

    • 4-19. 条件を追加して営業ロールプレイングを行う

    • 4-20. 理解しているか確認をして営業ロールプレイングを行う

    • 4-21.ステップバイステップを活用してコンサルになってもらう

    • 4-22.プロンプトを編集しながらInstagramアカウントの課題を解決していこう

    • 4-23.アウトプットをGPT自身で修正しながら資料の構成を再作成する

    • 4-24.評価をしてもらいサイトの改善に活用する

    • 4-25.競合他社のWebサイトと比較分析をする

  • 5

    5. ChatGPTを最強の相棒にする一歩先のプロンプトの奥義

    • 5-1.プロンプトエンジニアリング応用的なコツ7選

    • 5-2.強みや弱みなど4つの観点から分析するフレームワーク

    • 5-3.誰が、何を、いつ、どこでを明確にするフレームワーク

    • 5-4.実際の数字を元にChatGPTに改善計画を立ててもらうフレームワーク

    • 5-5.ある事象を客観的にメリットデメリットで比較できるフレームワーク

    • 5-6.物事をロジックツリーで分解し、構造的に整理するためのフレームワーク

    • 5-7.キーワードやアイデアを繋げていくマインドマップを作成するフレームワーク

    • 5-8.6つの外部環境要因を分析するフレームワーク

    • 5-9.インターネット時代の購買行動モデルを活かしたフレームワーク

    • 5-10.フィッシュボーンチャートをChatGPTで生成する

    • 5-11.思考のプロセスを説明させるChain-of-Thoughtプロンプトを使ってみよう

    • 5-12.Few-Shotプロンプトを試してみよう

    • 5-13. Zero-Shotプロンプトを試してみよう

    • 5-14.ネガティブプロンプトを使ってみよう

    • 5-15.自分で考えたプロンプトをChatGPTに改善してもらうためのプロンプトテクニック

    • 5-16.Tree of Thought (ツリーオブソート) プロンプティングを使ってみよう

    • 5-17.どうしてハルシネーション(間違い)が起こってしまうの?

    • 5-18.ハルシネーションを起こさないためのプロンプトテクニック

  • 6

    6. ビジネスで使えるプロンプトエンジニアリング(上級編)

    • 6-1. 新規事業の立案でChatGPTを活用する

    • 6-2. 新商品のペルソナの選定を行う

    • 6-3. 詳細なビジネスのターゲット設定を行う

    • 6-4. 新規営業・新規顧客開拓での活用

    • 6-5.商談中よくあるお断りに対する効果的な返答を作成する

    • 6-6.プレゼン資料で使えるイラスト作成プロンプト①アイソメトリック画像

    • 6-7.プレゼン資料で使えるイラスト作成プロンプト②アイコン画像

    • 6-8.プレゼン資料で使えるイラスト作成プロンプト③コンセプト説明向けイラスト

    • 6-9.競合他社の分析を行う

    • 6-10.ターゲットに向けた提案書作成を行う

    • 6-11.テレアポ用のトークスクリプト作成を行う

    • 6-12.自社商品の競合分析を行いECサイトの商品ページの内容を考える

    • 6-13.ECサイト想定購入者のペルソナを作成してアプローチ法を考える

    • 6-14.タイトル案を理由も合わせて表形式で出してもらう

    • 6-15.Googleリスティング広告の作成を行う

    • 6-16.売れるキャッチコピー作成を考える

    • 6-17.InstagramやXのキャプション作成

    • 6-18.SNSマーケティングと戦略を提案を行う

    • 6-19.SNSのネタ作成と最適なプロフィール作成

  • 7

    7. ChatGPTをカスタマイズして自分に合ったアウトプットを出そう

    • 7-1.ChatGTPを自分向けにカスタマイズする方法

    • 7-2.ChatGPTのトークン数を理解しよう

  • 8

    8.最新で最強のGPT-5モデルを使いこなそう

    • 8-1.GPT-5って何がすごいの?3つの特徴を押さえよう

    • 8-2.GPT-5の3つのモデルでアウトプットを比較してみよう

    • 8-3.東大の数学問題を解けるかテストしてみよう

    • 8-4.GPT-5のフェルミ推定の実力は!?

    • 8-5. 企業戦略のプロンプトをもとに仮定と推論能力を見ていこう

    • 8-6.長文から特定のワードを探し出せるか検証してみよう

    • 8-7.マルチモーダル機能とツール使用を併用して最適なアウトプットが出せるか検証しよう

    • 8-8.ChatGPT上でアプリ作成が出来るのか実力を見ていこう

  • 9

    9.ChatGPTのデータ分析機能を使いこなそう

    • 9-1.ChatGPTで架空のCSVデータを作成して詳細分析を行おう

    • 9-2.分析した内容をもとにグラフ化する手順

    • 9-3.インタラクティブなグラフを作成してみよう

    • 9-4.生成した表を活用てピボットテーブルを作成しよう

    • 9-5.グラフの文字化けを日本語として表示する方法

    • 9-6.作成したグラフをパワポ資料として書き出そう

    • 9-7.エクセルのような細かな編集ができるのかを検証しよう

    • 9-8.IF関数を用いて表を作成してみよう

    • 9-9.データ分析機能のまとめ

  • 10

    10. ChatGPTに目がついた! ビジョン機能で出来ること・活用法

    • 10-1. 画像から生物の種類を認識する

    • 10-2. アップした画像からイラストを作成する

    • 10-3. 画像のこれ何だっけ?をビジョン機能で解決する

    • 10-4. 画像から場所を特定してモデルプランを作成する

    • 10-5. 高度な文字の読み取りから推論を行う

    • 10-6. 文化的背景の読み取りを行う

    • 10-7.ビジョン機能を活用してSNS投稿の添削やABテストをしてみよう

    • 10-8.医療現場でのビジョン機能・活用想定シーン

  • 11

    11.画像生成AI「4o Image Generation」で思い通りの画像を生成しよう

    • 11-1.画像生成AI「4o Image Generation」って何?

    • 11-2.人物画像を生成しながら生成AIの苦手分野をチェックしてみよう

    • 11-3.画像編集機能を使って人物のアレンジをしよう

    • 11-4.サイズ比率を変更しよう

    • 11-5.文字を生成してアレンジをしてみよう

    • 11-6.架空のキャラクターを生成してCanvaを使ってロゴデザインにしてみよう

    • 11-7.さまざまなシーンのイラストを生成してみよう

    • 11-8.生成画像を用いて4コマ漫画を作成してみよう

    • 11-9.ステッカーデザインを作成してCanvaでLINEスタンプデザインを作成してみよう

    • 11-10.ラベリングを作成できるのか見てみよう

    • 11-11.アップロードした画像をイラスト化して生成画像と組み合わせてみよう

    • 11-12.4o Image Generationの注意点を押さえよう

  • 12

    12 .画像生成AI頂上決戦 !Image Generation VS Midjourneyはどちらが使える?

    • 12-1. Image GenerationとMidjourney それぞれの特徴を押さえよう

    • 12-2. <比較①>シンプルなプロンプトで比較してみよう

    • 12-3. <比較②> 世界観とアニメで比較してみよう

    • 12-4. <比較③>アイコンやロゴデザインで比較してみよう

    • 12-5. <比較④>ステッカーや画風デザインで比較してみよう

    • 12-6. <比較⑤>人物や物・抽象デザインで比較してみよう

    • 12-7.Image GenerationとMidjourney 比較まとめ

  • 13

    13.画像生成完全攻略!生成に使える便利なプロンプトを学ぼう

    • Image Generation完全攻略!おすすめプロンプト集

    • 13-1.高度なフォトグラフィック画像を生成するためのプロンプト

    • 13-2.アニメイラストを生成するためのプロンプト

    • 13-3.描画スタイルを指定するためのプロンプト

    • 13-4.3D/CGレンダリング風に仕上げるためのプロンプト

    • 13-5.ショットタイプ(距離・範囲)を指定するためのプロンプト

    • 13-6.アングル(視点)を指定するためのプロンプト

    • 13-7.構図を指定するためのプロンプト

    • 13-8.アレンジプロンプトを覚えよう

  • 14

    14. 【㊙️知らなきゃ損】神カスタムGPTsを使ってみよう

    • 14-1.GPTsって何?

    • 14-2. デザイン系①以前の画像生成AI・DALLE-3で画像を生成したいときに使えるGPTs

    • 14-3. デザイン系②1回で4枚の画像を効率的に生成できるGPTs

    • 14-4. デザイン系③ロゴデザインを作成してくれるGPTs

    • 14-5.デザイン系④Canvaから最適なテンプレートを選んでくれるGPTs

    • 14-6. デザイン系⑤画像を解析してそっくりなスタイルで画像を生成してくれるGPTs

    • 14-7. 要約系①文章を校正してくれるGPTs

    • 14-8. 要約系②論文を要約してくれるGPTs

    • 14-9.ビジネス系①ビジネスメールを作成できるGPTs

    • 14-10.ビジネス系②データを元にExcelの関数を出してくれるGPTs

    • 14-11.教育系①勉強のサポートや問題の練習ができるGPTs

    • 14-12.教育系②難しい専門知識を直感的な比喩と技術的な詳細を交えて教えてくれるGPTs

    • 14-13.教育系③英語の文法・語彙の詳細な解説と自然な英語が学べるGPTs

    • 14-14.教育系④最新の科学論文をもとに、質問への回答やリサーチを行うGPTs

    • 14-15.ライフスタイル系①旅行先の提案や現地情報を提供してくれるGPTs

    • 14-16.ライフスタイル系②筋トレ・ダイエット・食事を科学的にサポートしてくれるGPTs

    • 14-17.プロンプト系①プロンプトの質を高める「深津式プロンプト」への変換ができるGPTs

    • 14-18.プロンプト系②内容をもとに最適なプロンプトを作成してくれるGPTs

    • 14-19.プロンプト系③Sora(動画生成)用の魅力的なプロンプトを作成してくれるGPTs

    • 14-20.クリエイティブ①塗り絵/線画イラスを作成できるGPTs

    • 14-21.クリエイティブ②簡単でおいしい料理レシピを、食材や時間に合わせて提案してくれるGPTs

    • 14-22.便利系①孫子の兵法に基づいた戦略立案・問題解決ができるGPTs

    • 14-23.便利系②イメージに近いGPTsを探してくれるGPTs「GPT Finder」

    • 【㊙️知らなきゃ損】その他の神カスタムGPTsリスト

  • 15

    15. 【GPT Store公開】カスタムGPTsの作り方を徹底解説

    • 15-1.オリジナルのGPTsを作ってみよう

    • 15-2.構成機能を使ってGPTsを細かくカスタマイズしよう

    • 15-3.カスタムGPTsの指示文に入れるポイントを押さえよう①

    • 15-4.カスタムGPTsの指示文に入れるポイントを押さえよう②

    • 15-5.カスタムGPTsの指示文に入れるポイントを押さえよう③

    • 15-6.カスタムGPTsの指示文に入れるポイントを押さえよう④

    • 15-7.カスタムGPTsを公開する前の注意点

    • 15-8.カスタムGPTsを公開してみよう

  • 16

    16. 驚愕のボイス機能!「ChatGPT Advanced Voice Mode」の使い方・活用法

    • 16-1.ChatGPT Advanced Voice modeの基本的な使い方

    • 16-2.基本的な音声処理能力をテスト

    • 16-3.方言で会話できるかテスト

    • 16-4.音声の出力のトーンを変更

    • 16-5.言語の翻訳

    • 16-6.英語→日本語の切り替えテスト

    • 16-7. 日英同時通訳(病院編)

    • 16-8. 日英同時通訳(空港編)

    • 16-9. ディスカッションのロールプレイ

    • 16-10. 顧客サービス対応ロールプレイ

    • 16-11.営業のロールプレイング

    • 16-12. ビデオ機能を使って画面共有しながらChatGPTと対話をしてみよう

  • 17

    17.ライティングやコーディングをサポート「canvas」機能をマスターしよう

    • 17-1.canvas機能の基本的な使い方・直接編集をマスターしよう

    • 17-2.ChatGPTとメッセージしながら編集をしてみよう

    • 17-3.エディター機能で文章の提案をしてもらったり長さの調整をしてみよう

    • 17-4.最終仕上げをしてもらいPDFデータとしてダウンロードしよう

    • 17-5.通常のアウトプットでのcanvasモードの編集方法

  • 18

    18.ChatGPT×Canvaを使った効率120%アップの資料作成ワークフロー

    • 18-1.全体像をつかむ!ChatGPT資料作りワークフロー概要

    • 18-2.伝わる構成設計:ChatGPTで骨組みを作る方法

    • 18-3.ページ割りで魅せる!情報の整理をしていこう

    • 18-4.説得力を生む詳細内容を決めていこう

    • 18-5.視覚的インパクトを作るレイアウト案を出そう

    • 18-6.Canvaでプレゼン資料のベースを作成しよう

    • 18-7.魅せるビジュアル!資料に使う画像を生成しよう

    • 18-8.資料に使うグラフを生成しよう

  • 19

    19.どっちが最強AI?ChatGPT・Gemini最新比較2025

    • 19-1.ChatGPTとGemini を性能やモデル・機能で比べてみよう

    • 19-2.どっちを使う?ChatGPTとGeminiの得意分野と活用シーン別おすすめ

  • 20

    20. ググるはもう終了!AI検索エンジン「ChatGPT Search」の使い方

    • 20-1 .Web検索を指定してプロンプトを入力しよう

    • 20-2.検索結果を深掘りしていこう

    • 20-3.検索結果に地図を表示させよう

    • 20-4. リアルタイムの情報に合わせて旅行のモデルプランを考えてもらう

    • 20-5.分析に必要な資料を取得するためのプロンプトを使ってみよう

    • 20-6. デフォルトの検索結果をChatGPT Searchにする方法

  • 21

    22. OpenAIの動画生成「SORA」を使ってみよう

    • 22-1.Open AIの動画生成モデル「Sora」の概要

    • 22-2.ユーザーの生成動画から動画を作成してみよう

    • 22-3.ダッシュボードの見方と基本的な動画生成の手順

    • 22-4.生成動画の調整方法を覚えよう

    • 22-5.ストーリーボードの使い方を覚えよう

  • 22

    23.AIエージェント機能「Deep Research」と「Agent Mode」を活用してみよう

    • 23-1.「Deep Research」って何?AIエージェントについて理解しよう

    • 23-2.実際にDeep Researchを使って調査をしてみよう

    • 23-3.Deep ResearchとGoogle NotebookLMを連携して業務効率化しよう

    • 23-4.さまざまな作業を代行してくれる「Agent Mode」を使ってみよう

    • 23-5.「Agent Mode」で調査から資料化まで作成しよう

    • 23-6.調査からシートを作成・編集・グラフ化をしてみよう

    • 23-7.GoogleカレンダーやGmailの入力や送信が出来るかみていこう

    • 23-8.「Agent Mode」が使えるシーン

  • 23

    24.最新AIテクニック「メタプロンプト」を 使いこなそう

    • 24-1.メタプロンプトを使う3つのメリット

    • 24-2. メタプロンプトを実際に使ってみよう

    • 24-3.メタプロンプトに必要な3つの要素

    • 24-4.応用のメタプロンプトを使って思い通りのプロンプトを出してもらう

    • 24-5. 教育の現場で使えるメタプロンプトの応用例

    • 24-6. DeepResearch用のテンプレをメタプロンプトで作成する方法

    • 24-7. 画像生成するためのメタプロンプト

  • 24

    25. ChatGPTを活用してSEOブログ記事ライティングを半自動化する️方法

    • 25-1. ブログ記事を自動化する3つの方法

    • 25-2.一般的なSEOライティングの5Stepを理解しよう

    • 25-3.ChatGPTのみでキーワード選定→記事構成→SEOライティングまで行う手順

    • 25-4. SEO分析ツール(有料)を使って効果的なキーワード選定を行う手順

    • 25-5.SEO分析ツールで抽出したキーワードを使って実際にSEOライティングを行おう

    • 25-6. これからのAI時代・SEOライティングで大切なのは◯◯◯!

  • 25

    お疲れ様でした!講座に関するご質問・リクエスト・感想はこちら

    • 講座に関するご質問・リクエストはこちら

本講座で学べることをプレビュー

ChatGPTの仕組みや基礎からしっかりマスター

ChatGPTとは何なのか。どんな仕組みで動いているのか。
まずは基礎から体系的に学ぶことができます。
chtgpt基礎

プロンプトエンジニアリング(基礎〜応用)

ChatGPTに思い通りのアウトプットを出してもらうための基礎となるプロンプトエンジニアリングを様々なシーン別で学びながらスキルを習得していきます。

AIを頼れる右腕として使いこなす

高度なプロンプトエンジニアリングをマスターし、仕事の企画書・提案文から日常のアイデア整理や趣味の創作まで理想の形で使いこなせるスキルを身につけていきます。

自分専用のGPTsを自在に生み出せるクリエイターに

必要に応じてカスタマイズしたGPTを構築し、仕事や趣味にピッタリのAIを自分の道具として持てるように。作り方の手順やポイント、公開方法を細かく学べます。

仕事のスピードと成果が劇的アップ

これまで数時間かかっていた資料づくりや文章整理、表作成など、AIを活用することで大幅に短縮できます。

余った時間を「考える」「提案する」といった価値の高い仕事に回せるようになります。

目指せAIクリエイター!クリエイティブの幅をAI画像で広げる

アイデアはあるのに「形にできない」モヤモヤから解放されます。

画像や動画を“プロンプトひとつ”で生成できるようになり、SNS投稿やプレゼン資料をプロ顔負けのビジュアルで仕上げられるようになります。

4o Image Generation完全攻略!

4o Image Generationで使える、生成画像のクオリティを数倍アップさせるプロンプト集と合わせて学習できます。

ChatGPT最新・最強モデル「GPT-5」

2025年8月にリリースされた「GPT-5」でできることや能力、実際の活用法について細かく学べます。

480Pのダウンロード資料付き

ChatGPT講座では480Pの講座資料もご用意しています。ダウンロードして移動中や復習用としてご活用いただけます。

ChatGPT最新アップデート

ChatGPTの最新アップデートに合わせて講座も随時更新していきますので、最新の使い方を学ぶことができます。

PC・スマホ・タブレットで視聴可能

アカウントでログインをすれば スマホ・タブレットからもご視聴いただけますので、移動中の時間も活用して講座を進めることができます。

視聴しやすい講座スタイル

1レッスンは5分ほどの動画で構成されているため、飽きずに講座を進めることができます。 また現在の受講%の確認や、倍速での視聴、繰り返しての視聴も可能です。

レッスン動画を無料プレビュー

受講者のお声

2025年8月現在2,500名以上の方が受講

樋口美加さん

個人事業主・フリーランス

この講座を受けて得られた成果

どのように調べればよいのか、また、どのようなプロンプトを入力すれば適切な回答が得られるのかを学ぶことができました。その知識を活かし、アップロード時の説明文や概要欄の文章、台本の流れや構成、タイムスタンプなどにChatGPTを活用することで、スムーズにYouTubeを始めることができました。さらに、自身の作成物に対して理解度を調整しながら、読み手にとって分かりづらくないかをチェックするためにも活用し、作業の負担を軽減することができました。

この講座で特によかった点

プロンプト作りのコツや、上手な聞き方を学べたことです。適切な聞き方がとても大切だと改めて実感して、プロンプト作りのコツや、上手な聞き方を学べたことがとても良かったです。また、買い切り制である点も魅力的でしたし、買い切りなのに新しい情報が追加されるところも良かった点の一つです。

受講を検討中の方へ

実務に役立つ内容がしっかり学べるので、ぜひ挑戦してみてください。迷う理由は特にないと思います。新しい情報がどんどん追加される上に、買い切りなのに最新の内容まで見られるというお得感があります。価格もとても良心的なので受講を迷われている方がいたら、ぜひ挑戦してみてください。実務に役立つ内容がしっかり学べると思います。

柴田浩之さん

会社員

この講座を受けて得られた成果

プロンプトの組み立て方が重要であることを理解し、段階的に情報を与えながら精度を上げる方法を身につけました。また、ChatGPTの個人設定機能についても知ることができ、より効果的に活用できるようになりました。

この講座で特によかった点

具体例がとにかく多く、理解しやすい点です。youtubeの時から感じていましたが、具体例がとにかく多いという点が 一番良かったです。ChatGPTの講座については、イメージしづらい活用方法もmikimikiさんの講座では実際の活用シーンを細かく説明してくれるので「こういう使い方ができるんだ」とすぐに理解できます。これは単に機能の説明をするだけでなく、実際の応用例を見せてくれるからこそ成り立つものだと思います。さらに、講座のアップデートが早い点も素晴らしく、短い動画で細かく分かれている講座構成は後から見返したいときに長時間の動画を探す手間がなく、必要な情報にすぐアクセスできて大きな利点だと感じました。

受講を検討中の方へ

どんな方が受講しても、投げ出さないで続けられるような内容です。講座すべてに言えることですが、最新情報が追加されるスピードが早い。AIの進化についていけないと感じることもありますが、この講座で基礎をしっかり押さえて最新情報を学ぶことで新しい技術につながり、理解が深まります。また、具体例が豊富に紹介されているため、活用できる場面がすぐにイメージでき学習がスムーズに進みます。どんな方が受講されたとしても、 本当に投げ出さないで続けられるような内容だったと思います。

東山香央里さん

個人事業主・フリーランス

この講座を受けて得られた成果

そのまま記事に貼り付けて使えるレベルの文章を生成できるようになり、ライティングの効率が向上しました。さらに、YouTubeのアイデア出しでは、物語のテーマを考えるなどの作業をスムーズに進められるようになりました。また、「ハッシュタグを使って条件を指定する」「あなたは〇〇のプロです」と役割を指定するなど、具体的なプロンプトの活用方法を学び、実践に活かせるようになりました。

この講座で特によかった点

特に良かったのは「ChatGPTに役割を与える」という使い方を学べたことです。「あなたは〇〇のプロです」といったように、具体的な役割を指定することでChatGPTが膨大な情報源から的確な回答を引き出せることを知りました。さらに「ハッシュタグを使って条件を指定する」といった活用方法も学び「こんな使い方ができるんだ!」と新たな発見がありました。

受講を検討中の方へ

使い方次第でアウトプットの質が大きく変わる。仕事や活動を効率化したい方におすすめです!講座を通してChatGPTの使い方を学んだことで機能をしっかり活用できるようになり、ビジネスで大幅な時短ができると実感しました。私はブログやYouTubeの運営にそのまま活用しており、作業時間を大きく短縮できています。「時間がない」「効率よく作業したい」方には特におすすめです。無駄な時間を減らし生産性を上げるには、ChatGPTはただ持っているだけでなく、正しい使い方を学ぶことが大事。使い方次第でアウトプットの質が大きく変わるからです。また、この講座はとてもわかりやすく無駄なくポイントを押さえた内容でした。講師の説明は余計な話がなく、きちんと勉強された上で話されていることが伝わり安心して学べました。動画自体も難しい言葉を使わず、1回見れば理解できる構成でした。何度も巻き戻して見直す必要がなく、メモを取ればすぐに実践できる内容ばかり。動画が長すぎたり視覚的な情報が多くて何度も確認が必要なタイプではなかったので、ストレスなく学習を進められました。

重田智子さん

パート

この講座を受けて得られた成果


ChatGPTのプロンプトを業務に応用し、CanvaでInstagram投稿を作成・投稿できるようになりました。結果、当日の来店客数が通常より増えキャンペーンの効果を実感しました。ChatGPTのプロンプトを業務に応用し、CanvaでInstagram投稿を作成・投稿できるようになりました。結果、当日の来店客数が通常より増えキャンペーンの効果を実感しました。

受講を検討中の方へ

「こんなこと学べたらいいな、できたらいいな」という内容がたくさん盛り込まれているので、絶対に役に立ちます。ぜひ、楽しいので受けてみてください。初心者からでも十分学べる内容で、自分でポスターまで作れる講座になっています。ちょっとした細かいテクニックや、「こんなこと学べたらいいな、できたらいいな」という内容もたくさん盛り込まれているので絶対に役に立ちます。

塩浦澄子さん

主夫/主婦

この講座を受けて得られた成果

ChatGPTを活用して紹介文を作成し、クラウドワークスに応募しました。また、Instagramのキャプション作成にも取り組みました。

この講座で特によかった点

1つの動画が短く、スキマ時間で学びやすいのが魅力でした。また、GPTsやイラストの指示の仕方もとても参考になり「こう指示すると理想の画像が生成できる」と具体的に学べたのが良かったです。実際に活用できそうなツールを知れたのも大きな収穫でした。

受講を検討中の方へ

価格を考えても、迷っているなら試してみて損はないです。YouTubeで説明が分かりやすく、声のトーンも聞きやすいと感じ、無料講座を試した後迷わず受講を決めました。学習の際も困ったときはmiki mikiさんの動画を見れば解決できるという安心感がありました。また、最新情報を常に試して発信してくれるため、自分で試す前に判断材料が得られるのも大きなメリットです。具体例を交えた解説も多く実際に同じように試しながら学べるのが良かったです。価格を考えても、迷っているなら試してみて損はない講座だと思います。

岡本好美さん

会社員

この講座を受けて得られた成果

Instagramのアカウントを作りMidjourneyの画像を毎日投稿(ChatGPTでプロンプトを作成→プロンプトを使ってMidjourneyでイラストを作成→ChatGPTで投稿文を考えてもらう→Instagramに投稿というサイクルを作ることができました。プロンプトの作り方や指示の出し方を学べました。

この講座で特によかった点

細かく動画が区切られていたのがとても良かったです。また、私はまだそこまで積極的に質問したことはありませんが、質問しやすい環境が整っているのも良い点だと感じました。動画を見たら手順が分かりやすく説明されておりスムーズに進めることができました。今までは「動画ってそこまで必要かな?」と思っていましたが、実際に学んでみると文章を読むよりも動画で見た方が分かりやすく、必要なところで止めたり何度も見直せたりするので、とても便利だと実感しました。

受講を検討中の方へ

とても分かりやすく、動画が細かく区切られているので自分のペースで学習しやすい講座です。特に、動画があることで理解しやすいのが良かったです。私は動画がないと難しいと感じるタイプですが、テキストだけでは分からない部分も動画を見ると理解できることが多く、実際に「できた!」と感じる場面が何度もありました。迷っている方はぜひ!

T.Sさん

会社員

この講座を受けて得られた成果

画像販売を通じて毎月安定してマネタイズできるようになりました。また、Instagram運用代行やサムネイルに使える画像の作成もできるようになり、幅広いスキルを活かせるようになりました。

この講座で特によかった点

最新のアップデートが早く、常に新しい情報が反映されている点です。ChatGPTについては最新のアップデートが早く、常に新しい情報が反映されているところが特に魅力的だと感じました。リリースも素早く更新されており、常に最新の内容で学べる講座だと思いました。

受講を検討中の方へ

今学ばなければ、1年後、3年後には大きな差がついてしまうかもしれません。長時間の学習時間が取れない方は世の中たくさんいらっしゃると思いますが、そんな中この講座は約5分以内の動画に要点を凝縮し、忙しい方でも学びやすい環境を整えてくださっています。今学ばなければ、1年後、3年後には大きな差がついてしまうかもしれません。だからこそ毎日たった5分でもいいので自分の成長のために大きな1歩を踏み出してみてください。ぜひ、コツコツ一緒に頑張りましょう。

小川 美穂子さん

個人事業主

受講された講座

ChatGPT講座

この講座を受けて得られた成果

ChatGPTが便利で多くの人が使い始めていることは知っていたが、具体的な使い方やできることがわからなかった。自分でもChatGPTを使ってみたいと思っていたが、使い方がわからず不安があった。現在の仕事をもっと簡単にできるのであれば活用したいと思っていたが、実際にどのように自分の業務に役立てられるかイメージができなかった。 受講後は、まだすべての内容を見終わっているわけではありませんが、ChatGPTの導入期や成長期、そして今はどのような時期なのかという全体像について、以前より理解が深まってきました。また、ChatGPTでどんなことができるのかや、プロンプトにどのような役割を与えるかといった具体的な使い方も、少しずつ分かってきています。そのため、以前よりも指示したことに対して具体的に答えてもらえることが増え、自分が欲しい答えを得られる場面も少しずつ増えてきました。

この講座で特によかった点

たくさんあるオンラインスクールの中からmikimiki webスクールを選んだ理由は、mikimikiさんの話し方や説明の仕方がとてもハキハキとしていて聞きやすく、理解しやすかったからです。実際にYouTubeの動画を見てみても、とても分かりやすく感じ、この方が出している教材であれば安心して学べると思いました。また、価格的にもそれほど高くなかったことも決め手となり、mikimikiさんの教材を選びました。 また動画一つ一つの単元が長すぎず短すぎず、ちょうど良い時間設定になっていたことです。そのため、テンポよくパッパッと次の内容に進むことができ、とても学びやすかったと感じました。

受講を検討中の方へ

自分に合った学びの場を探していると、いろいろと迷うことも多いと思いますが、自分が信頼できると感じる人の教材や講座を選ぶことが大切です。実際に受講してみることで、新しい気づきや学びが得られ、自分のスキルアップにつながると思いますので、ぜひ一歩踏み出してみてください。

山本 満さん

個人事業主

受講された講座

ChatGPT講座

この講座を受けて得られた成果

生成AI活用の必要性は感じるものの、どんな使い方、応用方法があって、仕事や生活にどう活かせるかの具体像が見えていなかったため、使わずじまいにしてしまっていた。 ChatGPTの画面を見ているだけではわからなかったちょっとした操作方法などが基礎から習得でき、また具体例がたくさん示されているので試してみたいという気持ちにさせてくれた。結果、ChatGPTを活用する機会が増えた。

この講座で特によかった点

・Youtubeチャンネルでの説明が大変わかりやすかったこと  ・リーズナブルな価格設定であること  (以下はYoutubeの中でうかがったこと)  ・ひとつひとつのコンテンツが短く設定されていて細かく受講していくことができること  ・買い切り制で何度でも受講できること(講座が更新されており継続的に最新情報をキャッチアップできることはありがたい) まだ受講途中ではあるものの、ビジネスで使えるプロンプトエンジニアリングでは、すぐにカスタマイズして応用できそうなプロンプト集が多く示されており、即戦力となるものもあった。

受講を検討中の方へ

資料が充実しており説明も大変わかりやすいです。「ChatGPTを活用してみよう」という気持ちにさせてくれ、その活用方法のヒントを与えてくれる講座です。生成AIの活用の必要性を感じながら前に進めずにいる方は、この講座で一歩踏み出せるのではないかと思います。

安部 誠一さん

個人事業主・フリーランス

受講された講座

ChatGPT講座

この講座を受けて得られた成果

現在のChatGPTとcanvaについて、学びたいと思ったが、問題は進化のスピードが速く、学んだ知識やスキルが、即座に過去のものとなり、遅くても2年後には学び直さなければならず、学び始めるタイミングを見失ったていました。 受講後は、理解不足なことが出てきても、見直せばわかる自信があり、気持ちに余裕が持てるようになりました。

この講座で特によかった点

もともと、mikimikiさんのYouTubeの解説は私が求めるもので、しかもかなり仕事の実務にも活用できるもので、説明も分かり易く買ったため、受講の候補でした。  それが、買い切りで講座の更新は永続的に受けられるなら、私にとって選ばない理由はありませんでした。 一つの講座が3~6分程度で、構成されているのはとても利便性が良いです。しかも、分かり易く、丁寧にまとめられています。  長時間の講座だと、理解し、実際にワークをするときに、その都度、自分で止めるのは面倒ですし、再開位置を合わせるのも、また面倒くさいので、とても助かっています。  内容も、広い範囲を網羅しているにも関われず、まるで地図を見ているように、分かり易く進めていけるので、非常に役立ちます。

受講を検討中の方へ

私自身は、他にChatGPTを学べることをうたった起業塾を受講していますが、実は、簡単なプロンプトを使ったり、事務局が作成したカスタムGPTをツールとして使い、マーケティングに必要な作業のワークをしますが、ChatGPTを順序立てて学ぶものではありませんでした。  mikimikiさんの講座は、多くの方が求めるものを満たし、分かり易く、多様な勉強のスタイルにも合わせられます。  価格も非常にリーズナブルで、しかも、永続的に受講可能。  さらに、専門的なことを学びたければ、他の講座も合わせて受講できると思います。

簡単3STEPで登録完了

ご購入後すぐに学習をスタートできます

  • STEP1. 新規アカウント登録

    サンプル画像

    ログイン情報を登録して、新規アカウントを作成します。

  • STEP2. 講座を購入

    サンプル画像

    講座受講ボタンより購入手続きページにて、 クレジットカードまたはPayPalでお支払いいただけます。

    銀行振込をご希望の場合は以下のアドレスにご連絡ください。
    [email protected]

  • STEP3. 受講開始

    サンプル画像

    購入した講座のカリキュラムに沿って学習を開始します。

講師

扇田美紀

株式会社Ririan&Co. 代表/テック系YouTuber/Webデザイナー

・2014年 Webデザインに出会い、ECサイト運営会社勤務後、フリーランスとして活動し、その後デザイン会社起業

・2019年 AI・デザイン・Webサービスを紹介する YouTubeチャンネル mikimiki webスクール開始(チャンネル登録者数30万人超)

・オンラインデザインツールCanvaの世界26番目 日本初のCanva Expertに就任

・ChatGPT・Midjourney等、生成AI系の公演・取材多数

・著書:

新世代Illustrator 超入門(ソシム)

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん(インプレス)

Canvaデザイン入門(ソシム)

Instagramコンテンツ制作・運用法の教科書(秀和システム)

はじめてのCanva マネするだけでプロっぽくなるデザインのルール(KADOKAWA)

Canvaお悩み解決Book(ソシム)

はじめての Adobe Firefly 入門(玄光社)

講座アップデート情報

(受講者向け)

  • 8/30 セクション24.最新AIテクニック「メタプロンプト」を 使いこなそうのセクションを追加しました

  • 8/30 セクション2-2 ChatGPTの初期設定と無料版の画面の見方を最新内容にアップデートしました

  • 8/15 最新モデルGPT-5に合わせて講座をアップデートしました

  • 8/13 セクション19.どっちが最強AI?ChatGPT・Gemini最新比較2025を最新内容にアップデートしました

  • 8/11 セクション9.ChatGPTのデータ分析機能を使いこなそうをGPT-5版の最新内容にアップデートしました

  • 8/11 セクション8.最新で最強のGPT-5モデルを使いこなそうをアップしました

  • 8/8 セクション7-1.ChatGTPを自分向けにカスタマイズする方法を最新内容にアップデートしました

  • 8/7 セクション21-5.分析に必要な資料を取得するためのプロンプトを使ってみようのレッスンを新しく追加しました

  • 8/6 セクション3-1. 文章生成しながらChatGPTのアプトプット画面をマスターしようと 3-2.メンション機能やモデル切り替え機能を使ってアウトプットを出してみようを最新内容にアップデートしました

  • 8/5 セクション6-6 ~6-8プレゼン資料で使えるイラスト作成プロンプトを最新内容にアップデートしました

よくあるご質問

  • ChatGPTを使ったことはありませんが大丈夫でしょうか。

    はい、もちろん大丈夫です!初めてChatGPTを使う方も講座をご受講していただく事で使い方をマスターすることができます。

  • ChatGPTを使って自動化や業務効率化を実現できますか

    はい。講座ではChatGPTを活用した文章作成の効率化、データ分析、定型業務の簡略化など、具体例とともに解説しています。

  • ChatGPTで収益を得る方法や副業のアイディアも学べますか

    いえ。本講座ではChatGPTの業務活用や効率化に焦点を当てており、収益化や副業についての内容は含まれていません。

  • ChatGPTは無料版でも大丈夫ですか?

    はい。講座の大部分は無料版で実践できます。有料版の機能についても解説していますが、まずは無料版からスタートすることをおすすめしています。

  • 講座はスマホからも視聴できますか?

    はい。モバイル・PC・タブレットどのデバイスからもご視聴いただけます。

  • 受講期限はありますか?

    受講期限はございません。

  • 講座の時間はどれくらいですか?

    各レッスンは3~10分、合計で約9時間のオンライン講座になります。

  • 銀行振り込みはできますか?

    サイトからはクレジットカードのみのお支払いになりますが、銀行振り込みでのご入金も可能です。 ご希望の方はお問い合わせください。
    [email protected]

  • 質問はできますか?

    はい、講座に関するご質問は専用フォームよりお送りいただけます。(講座以外の内容や個別の事例に関するご相談はいただけません。)

  • 法人での受講は可能でしょうか。

    いいえ。講座は1購入でお一人様のみご受講とさせていただいております。法人でご受講の場合は別途法人プランがございますのでご相談ください
    [email protected]

  • 領収書や請求書の発行は可能ですか

    領収書は講座受講後に自動で発行されます。 特定の宛名やインボイス番号が必要な場合は別途請求書を発行させていただきますので、以下のアドレスまでご連絡ください。
    [email protected]

  • 講座の返金ポリシー(キャンセル・返品)はありますか?

    (1) デジタルコンテンツの特性上、購入後の返品・キャンセルは原則として受け付けておりません。ただし、以下の場合に限り、返金対応を行う場合があります。
    ① システムの不具合により、受講ができない場合
    ② 法令に基づく返金が必要な場合
    (2) 本サービスは特定商取引法の定めによりクーリングオフの対象外です。

    詳細は以下をご覧ください(以下に特商法)ページURL記載

  • インボイスの領収証は発行可能ですか?

    可能です

その他受講者の声

田辺 優理子さん

専門職(介護士、歯科衛生士等)、歌手

受講された講座

ChatGPT講座、Canva講座

この講座を受けて得られた成果

講座で学んだ基本をもとにいろいろ試しています。もともと使ってはいましたが、講座をきっかけに「きちんと聞けば、より的確な答えが返ってくる」ということがわかってきました。 とはいえ、ChatGPTは褒めるといろいろ教えてくれるけれど、裏を取らないと間違っていることもあるので、自分でも確認しながら使うようにしています。

この講座で特によかった点

・発信が一貫していてブレがない
・新しい情報がアップデートされた際のスピードとわかりやすさ
・デザインの経験がある
・受講期間に制限がない(※現在ChatGPTのみ買い切り)


①使い方が広がり、自信を持って活用できるようになりました
講座を受ける前は、正直CanvaもChatGPTも「必要なときに、必要な分だけ」使うような感覚で、かなり限定的な使い方しかしていませんでした。 でも、講座では本当に幅広い内容を網羅していて、デザインに関することも丁寧に教えてくださるんです。有料プランであればできることが増えるということも知れて、自分ができる表現の幅がグンと広がったと感じています。 まだ講座の途中ですが、「あ、ここがポイントなんだ」と気づかされる場面がたくさんあり、ダウンロードの仕方一つとっても「こうすればよかったんだ」と思えることばかりです。 ChatGPTに関しても、講座でプロンプトの基本がきちんと学べたおかげで、自分の質問の仕方や使い方にも自信が持てるようになりました。最近では「もっとわかりやすく説明して」とお願いしたり、「この言い方はわかりにくいから、こう言ってほしい」とChatGPTに伝えたり、自分なりに使いやすくカスタマイズして使っています。 mikimiki webスクールの講座は、個人だけでなく、会社やチームで事務や資料作成を行っている方にも役立つ内容が多く含まれているなと感じ、私は個人で活動していますが議事録や企画書の作り方など、実務的な内容も学べてとても勉強になります。

②短くて見やすく、繰り返し復習できる点が魅力でした
ひとつひとつの動画が短く区切られていることです。外出中でもスマホで気軽に見られるし、スキマ時間にちょっとずつ進めることができました。 例えば電車を待っている間など、ちょっとした時間でも学習できるのはすごく助かりました。万が一途中で聞き逃してしまったときも動画で何度でも見返せるので、「あの部分、ちゃんと理解できてなかったな」と思ったらすぐに復習できます。 講座の構成がコンパクトで続けやすく、繰り返し学べる点が、自分のペースでしっかり身につけるうえでとてもよかったです。

③新しい情報がアップデートされた際のスピードとわかりやすさ

受講を検討中の方へ

初心者から上級者まで、きっと新しい発見があります
月並みなようですが、本当に講座の構成がよくできていて、短い時間でも細切れで学べるのが魅力です。忙しい方でも無理なく続けられると思います。 そして何より初心者向けだけ、上級者だけの限定的な内容でなく、幅広いレベルの方に対応しているのが特徴です。学んでいく中で、自分では気づけなかったような新しい視点や世界をどんどん開いてくれる講座だと感じています。 迷っている方には、自信を持って「ぜひ一歩踏み出してみてください」とお伝えしたいです。きっと得られるものがあると思います。

井上 理絵さん

個人事業主・フリーランス

受講された講座

ChatGPT講座

この講座を受けて得られた成果

①文章を考える時間を大幅に短縮できるようになりました
一番活用しているのは、メルマガやメールの作成です。特に文章を考える時間を大幅に短縮できるようになりました。 また、インスタの運用も担当しているのですが、そこでも提案をしてもらったりキャッチフレーズを一緒に考えてもらったりと、かなり活用しています。 他にも、口コミへの返信、企業リサーチ、プレゼン資料の作成など、以前は時間がかかっていたり、やり方がわからなかったことも、講座を通じて効率よく取り組めるようになりました。
自分ひとりではとてもできなかったことが、「こうやって進めればいいんだ」と分かるようになり、本当に講座で学んで良かったと感じています。

②記事の作成、Webサイトの運用にかかる時間を短縮できました
一番大きな変化は「圧倒的な時短」です。本当に、作業時間が全然違います。 記事の作成も担当しているのですが、以前書いていた内容をベースにより伝わる文章に整えてくれたり、補足を加えてくれたりするので、とても助かっています。 また、会社のWebサイト運用もお手伝いしており「今まで書いていた文章が果たして最適だったのか?」という見直しもできるようになりました。 情報がより分かりやすく、伝わりやすくなったという手応えは大きいです。

この講座で特によかった点

①仕事に使える内容ばかりで、すぐ実務に活用できました
まだ受講の半分も終わっていないのですが、それでもすでに実務で活用できていて、受講しながら「自分の会社だったらどう当てはめられるかな」と考えつつ進めています。復習もしながら取り組んでおり、学びの密度が高いです。 中でも特によく使っているのはメールとインスタ運用です。メールの返信やメルマガの文章作成では、ほとんどChatGPTに任せています。文章の精度が高く「こういう言葉を入れると読み手の興味を引けるんだな」という表現を提案してくれるのが本当に助かっています。 また最近は競合分析にも挑戦していて、「5フォース分析」のプロンプトなども講座で紹介されていて、まさに今それを実務に活かしているところです。

さらに、会社で新規事業の準備も進めているのですが、事業立ち上げに使えるプロンプトも講座内で紹介されており、それを参考にしながら進められているのもとても大きなポイントです。学んだことがすぐ実務に直結するのが、この講座の魅力だと感じています。

②「続けられるかな?」という不安も、動画が短い単位で構成されていて見返しやすく、買い切りなので自分のペースで学べています
やはり最初は「ちゃんと続けられるかな?」という不安がありました。講座は決して安い買い物ではありませんし、無料の情報でも学べることはある中で、有料の講座に申し込むことに迷いもありました。仕事も日々忙しく、自分にとってプラスでかかる費用をかける価値があるのか、悩んだのが正直なところです。 でも「買い切りで自分のペースで進められる」という仕組みが安心材料になりました。仕事が立て込んでいても急がず進められること、自分の都合に合わせて何度も繰り返し見られることが大きかったです。 私は講座を見ながら実際にChatGPTを開いて、すぐに試しながら学ぶようにしているのですが、動画が短い単位で構成されていて、見返しやすいのもとても助かっています。自分にスキルがないところからのスタートだったからこそ、「自分のペースで実践しながら学べる」スタイルはとても心強かったです。

受講を検討中の方へ

「やってみよう」と思ったタイミングで始めてみることが大切だと思います
私のように子育てをしながら仕事をしているママの中には「スキルがない」「在宅で働きたいけどどうすればいいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないかと思います。実際、在宅ワークの中には単価が安い案件も多く、現実的に考えると続けていくのが難しいと感じることもあると思います。 でも、スキルは時間をかければ必ず身につくものですし、隙間時間を活用すれば少しずつでも進めることはできます。そして、スキルがつけば受けられる案件も増え、単価アップにもつながります。 今、AIのスキルは本当に社会全体から求められていて、会社員でも「知っているかどうか」で効率がまったく違ってくる時代だと感じます。だからこそ、「やってみよう」と思ったタイミングで始めてみることが大切だと思います。 最初は不安もあると思いますが、学んでいくうちにできることが増えて、少しずつ自信もついていきます。私自身も、「やってみたら世界が広がった」と実感しているので、迷っている方こそ、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです。

菊川 泰さん

教員

受講された講座

ChatGPT講座

この講座を受けて得られた成果

①仕事にも授業にも、AIを使って効率化できるようになりました
わからないことがあったとき、まずはChatGPTなどに質問してみるという習慣が自然と身につきました。最初はどう聞けばいいかも分からなかったのですが、質問を重ねていくうちに、こちらの意図を汲み取った答えが返ってくるようになり、やり取りの精度も上がってきたと感じています。 特に、自分がやりたいことのイメージが明確であればあるほど、目的や背景、条件を細かく設定して指示できるようになってきました。漠然とした内容のときは、正直に「まだ決まっていません」と伝えて、ChatGPTの返答をもとに思考を深めていくという使い方もしています。 たとえば、Copilotでコードを生成して簡単なゲームを作り、生徒たちの学習への入り口として活用することもあります。この案をChatGPTを活用して、提案してもらう形で活用しています。 また、入試関連の業務でも活用しています。専門学校や大学から送られてくる入試要項(PDF)をChatGPTに読み込ませ、学校名や学科ごとの推薦条件、評定平均などを抽出・整理する作業に役立てています。 以前は手入力で行っていた作業が効率化され、先生方と「これはできそうだね」「ここはまだ難しいかも」と相談しながら実践しています。こうした業務の効率化にもつながり、確かな手応えを感じています。

②複数の生成AIを比較してそれぞれの違いを実感できています
まだ受講の途中段階ですが、すでに大きな変化を感じています。ChatGPTだけでなく、GeminiやCopilotにも同じプロンプトを入力してみることで、それぞれの違いを実感でき、楽しみながら学習できています。 学習する際は「受講しながらまず試してみる」というスタイルで進めており、プロンプトを実際に手を動かして試すことで理解が深まりました。 オンラインセミナーなどは、ついていけずに置いてけぼりになってしまうこともあると思いますが、この講座は短い動画で構成されていて、自分のペースで繰り返し学べる点がとても助かりました。少しずつ理解が追いつくようになり、学びが実感できるようになったのが嬉しいです。

③効率化が進み、仕事も生活も余裕が生まれました
講座を受講したことで、仕事の効率が大きく上がったと実感しています。 これまで手入力や手作業、人の手に頼っていた業務を、生成AIに任せることで下地となる案を出してもらえたり、基礎的な部分を整えてもらえたりするようになり、そのぶん他の業務に使える時間が増えました。 結果として残業が減り、体力的にも精神的にも楽になりました。人が作ったものだと、指摘やアドバイスがしづらい場面もありますが、ChatGPTが出したアイデアであれば気軽に意見を言いやすく、それも業務のスムーズさにつながっています。 たとえば、学校だと「お便りのたたき台」や「授業のプラン」など、アイデアをすぐに出してくれるので、「こういう考え方もあるんだ」と発見が増えました。 また、ChatGPTのリアクションの速さも魅力で、「完璧な完成度でなくても、まずは出してみる」という感覚が自然と身につきました。 これは、対人関係にもよい影響を与えたと思います。「とりあえず形にしてみる → フィードバック → 改善する」というサイクルが、仕事の中でも活かせるようになり、結果的に自宅での時間も確保しやすくなりました。学びを通して生活が整い、より良い循環が生まれていると感じています。

この講座で特によかった点

①短時間で学べる構成が良かったです
チャプターが細かく区切られていて、どの動画も長くても5分程度と短いスパンなので、何かをしながらでも取り組みやすく、スキマ時間に学習できるのがとても助かりました。 また、講座の進捗が「○○%まで進みました」と表示されるため、自分がどこまで学べたかがひと目で分かり、「やっとここまで来た!」という達成感にもつながりました。無理なく続けられる設計が、自分にはとても合っていたと感じています。

②情報のアップデートが定期的される点
受講前に不安だったことは、大きく2つありました。 ひとつは「講座の内容がちゃんとアップデートされるのか」という点。そしてもうひとつは「自分が学び続けられるのかどうか」という点です。途中でやめてしまうんじゃないかという不安もありました。 最近、他の講座などではアップデートが行われず、古い情報のままというケースも耳にするので、余計に心配でした。でも、mikimiki webスクールさんの講座は、しっかり最新情報に更新されているのが分かって、とても安心できました。 実際に講座を見ていると、内容がちゃんと今のツールや状況に対応しているので「ちゃんとアップデートされてる!」と実感できましたし、だからこそ最後まで見ようという気持ちにもなれました。不安だった気持ちは、講座の信頼性と丁寧な更新によって自然と解消されました。 また、最初は受講料が少し高く感じられたのですが、「買い切り型でずっと使える」「内容が随時アップデートされる」という点を考えると、むしろお得だと感じています。

受講を検討中の方へ

短い時間でも、確かな変化と楽しさが得られる講座です
この講座の魅力は、何より“短い時間で少しずつ学べる”ことです。自分のライフスタイルに合わせて、自分のペースで進められるので、無理なく続けられます。そして続けていけば、必ずゴールが見えてくるはずです。 私自身、ChatGPT講座を受講してから、仕事にもプライベートにも変化がありました。スキルアップはもちろん、業務も私生活も効率化され、時間にも気持ちにもゆとりが生まれました。 「新しいことを学ぶことの楽しさ」や、「今までできなかったことが、技術の進化によってできるようになる驚き」もあり、AIの力を借りることで可能性が広がる。その体験には感動があります。 また、講座が買い切り型である点も、安心して受講できるポイントです。これからの時代は、変化のスピードがますます加速していきます。だからこそ、自分自身も学び続けて成長していく必要があると感じています。 みなさんがこの講座を通じて、情報交換や切磋琢磨できる仲間が増えていくことを願っています。学びたいという気持ちが少しでもあるなら、まずは一歩踏み出してみてください。きっと楽しく、新しい自分に出会えるはずです。

清水 貴志さん

会社員/個人事業主・フリーランス

受講された講座

ChatGPT講座、Midjourney講座

この講座を受けて得られた成果

①.画像生成やAI活用スキルを活かし、企業からの受注や評価につながりました
AI活用アドバイザーとして月額20万〜30万円規模の案件も受けるようになり、総合的な支援を任されるようになりました。 直接教えるわけではないものの、社内のAIリテラシー向上や研修実施など、企業のAI導入に関わる形でお仕事をいただいています。これもすべて、講座で構築された学びの土台があってこそだと感じています。

②受講をきっかけに独立、副業から本業へと転換できました
昨年講座を受講し、まだ1年も経たないうちに大きな変化がありました。 これまで会社員で仕事をしながら、副業でChatGPT講師やInstagramの運用代行、AI活用アドバイザーなどの活動をしていましたが、先日思い切って本業を辞め独立する決断ができました。 mikimiki Webスクールで学んだChatGPTのプロンプト作成を活かし、企業の支援を行う中で少しずつ自信がつき、今年5月末に独立を実現。現在はAI活用アドバイザーとして、企業と業務委託契約を結び、お仕事をいただいています。

この講座で特によかった点

①応用力が身につく、実践的なプロンプト例が良かったです
プロンプトの具体的な出力例や、指示文の書き方が明確に示されていたことがとても印象的でした。そのおかげで応用力がしっかりと身につく内容になっており、これが講座の最大の魅力だと感じています。 企業や個人のお客様からお仕事をいただくなかで、企業webサイトやLPなどで画像生成AIを使う機会も多く、以下は実際に納品させていただいた画像になります。

②定期的かつ半永久的にアップデートがある点が一番の理由です
一番の理由は、定期的かつ半永久的にアップデートがある点です。 常に最新の情報が反映されていて、それをすぐにキャッチできるのは本当に助かっています。「また新しい情報が追加されている!」と気づくたびに、ありがたさを実感しています。 実際、先週も新しいアップデートが入っていて驚きました。こうして実際に継続して更新されていることが、今も講座を購入し続けている大きな理由です。

受講を検討中の方へ

一歩踏み出すことで、可能性が広がります
ChatGPT、Midjourneyどちらも、応用次第で自分の可能性をどこまでも広げられるのが、mikimiki webスクールの講座の魅力だと思います。 迷っている方には、まず思い切って挑戦してみてほしいです。実際にやってみることで、自分の得意・不得意が見えてきますし、それが今後の選択にもつながっていきます。 自己投資は、きっと後悔のない人生をつくるきっかけになります。ぜひ勇気を出して、一歩を踏み出してみてください。

大橋 圭一郎さん

個人事業主・フリーランス

受講された講座

ChatGPT講座

この講座を受けて得られた成果

調査の精度とスピードが大きく向上し、理想の成果物を作れるようになりました
私は技術コンサルとして、電気関係の専門的な情報や論文をネット上でよく調べるのですが、以前は目的の情報にたどり着くまでに3〜4日かかることも珍しくありませんでした。「これも違う」「これも求めている情報じゃない」といったように、大学や学会などさまざまなサイトを手探りで回る作業が多く、非常に手間がかかっていました。

ところが、講座で学んだChatGPTの活用法を取り入れてからは、探す手間が一気に減りました。欲しい情報に素早く、的確にたどり着けるようになり、その分深く読み込む時間や、補足情報を探す余裕が生まれるようになりました。
たとえば、納期が5日間しかない案件でも、以前は4日かけて資料を探し最後の1日で慌ただしく成果物を仕上げていたのが、今では初日に有力な情報を収集できるため、構成や補足資料をしっかり整える時間が持てるようになりました。
結果として、頭の中で描いていた通りの展開でアウトプットを仕上げられるようになったのは大きな変化です。

仕事の効率が格段に上がりました
仕事のアウトプットがより詳しく、より早く出せるようになったという実感があります。 私は現在個人で技術コンサルの仕事をしており調査する時間が必要なのですが、以前は5日かかっていた調査や提案の作業が、ChatGPTの活用によって1日で完了することもあります。
トラブルや課題に対して助言するアドバイザー的な仕事なのですが、ChatGPTはその“根拠となる調査”の補強に非常に役立っています。
今までよりアウトプットの質は明らかに上がり、情報の裏付けや背景まで整った形でアドバイスができるようになった点は、大きな進歩です。
定年後も社会とつながりながら、自分なりに充実した暮らしを送りたいという思いがあり、ChatGPTの活用によって仕事に新しい視点や面白みが加わったと感じています。

プロンプトを入力する際に注意すべき点や、工夫の仕方について意識が変わりました
たとえば、ビジネスフレームワークを使ってChatGPTに説明させる場合、その手法の特徴や使い方を自分が理解していないと、AIに正確に指示を出すことはできないと感じています。すべてをAI任せにするのではなく、自分自身の知識もアップデートしながら使う必要があるというのが、受講後に得た大きな気づきです。
また、これまで全く使っていなかった画像生成の機能についても、「ジブリ風に写真を変えてみる」といった遊び感覚の範囲しか知らなかったのですが、講座を通じて「写実風」や「〇〇風」といったスタイルの指定が可能であること、そしてそのためには美術的な用語や特徴もある程度知っておく必要があることも学びました。

この講座で特によかった点

短時間で学べる構成と、実演を交えた丁寧な解説が魅力でした
まず一番良かったと感じたのは、講座が数分ごとに細かく区切られている点です。30分以上まとまった時間を取らないと視聴できない講座だとどうしても腰を据えて学ぶ必要がありますが、数分単位であれば「ちょっと10分だけ時間が空いたから1コマだけ見よう」といった形で、日常の合間に無理なく進められるのがとても助かりました。
実際、忙しい時期にはしばらく視聴できないこともありましたが、少し落ち着いたタイミングでまた再開しやすいという点も大きな魅力です。
また、非常にわかりやすい言葉で説明してくださっているのが印象的で、専門的すぎず、かといって軽すぎず親しみやすく丁寧に伝えようとしているのが伝わってきました。
実際にプロンプトを入力して、ChatGPTの出力結果をその場で見せてくれる流れも非常に参考になりました。「事前に入れたものと今回の結果は少し違いますね」といった、リアルな反応もそのまま見せてくださるので、実践的に学べる良い構成だと思います。

受講を検討中の方へ

無理なく学べる工夫が詰まった講座。親しみやすさも大きな魅力です
この講座は動画が数分ごとに小分けされているので、ちょっとした空き時間にも無理なく学び進められるのがとても良い点です。また、内容もやさしい言葉で丁寧に説明されていて、初めての方でも安心して学べる構成になっています。
何より、mikimikiさんの優しい語り口や親しみやすい雰囲気が心地よく、自然と学ぶ意欲が湧いてくる講座だと思います。迷われている方には、ぜひ一度体験してみてほしいですね。きっと自分のペースで楽しく学べるはずです。

髙田 操さん

専門職(介護士、歯科衛生士等)

受講された講座

ChatGPT講座

この講座を受けて得られた成果

.Pythonコードの活用でExcel業務を効率化できました
業務効率化を目的に、ChatGPTにPythonのプログラムコードを作成してもらい、Excelでの作業が大幅に効率化しました。 講座で学んだプロンプト作成の「順番」や「流れ」を意識することで、AIに意図を正しく伝えられるようになり、より正確なコードを引き出せるようになりました。 現在はGoogle Colaboratory上でコードを書いており、自動化できる業務が増えたことで、日々の作業がとても楽になりました。 プログラミングに詳しくない自分でも、こうして実務に役立てられるようになったのは大きな成果だと感じています。

プロンプト作成の要点がつかめて、作業効率が大幅にアップしました
受講前は、どう書けば意図した答えを返してもらえるのかが分からず、プロンプト作成に時間がかかっていました。 でも講座を受けてからは、「どのような構成で、どんなキーワードを入れると伝わりやすいのか」といった要点がしっかりと理解できるようになりました。 その結果、以前よりもずっとスムーズにやり取りができるようになり、無駄な試行錯誤が減ったのを実感しています。プロンプトの書き方に対する迷いがなくなったことで、全体の作業効率がぐっと上がりました。

この講座で特によかった点

一度の受講で、バージョンアップにも無償で対応してくれるのが魅力です

mikimiki webスクールを選んだ一番の理由は、「一度の受講で終わらないサポート体制」にあります。 多くの講座は、3ヶ月などの期間制で終わってしまうことが多く、バージョンアップや新しい情報が出た場合は、再受講や追加料金が必要になることがほとんどです。 でも、mikimiki webスクールは買い切り型で、一度受講料を支払えばバージョンアップがあった際も、追加料金なしで最新の内容を学び続けることができます。 継続的にサポートしてもらえる安心感があり、「学びが一過性で終わらない」という点がとても魅力的だと感じました。

価格に見合う内容か不安でしたが、信頼と実績で安心できました
最初は「本当に特別な情報が得られるのか?」という不安がありました。 インターネットやYouTubeなどでも無料で多くの情報が手に入る時代なので、あえてお金を払って受講するだけの価値があるのか、最初は正直迷いました。 ただ、YouTubeでの発信内容や書籍を出版されていることなどから、信頼できると感じて受講を決めました。

実際に受講してみて、「表面的な情報ではなく、現場で役立つ具体的な内容」がしっかり学べたので、あの時思い切って受講してよかったと感じています。

短時間で学べるから、生活との両立も無理なくできました
1回の講座が5〜10分程度と短いので、わざわざ「時間を確保するぞ」と意気込まずに自然と生活の中に取り入れられました。 他の講座では1時間〜2時間などまとまった時間が必要なことも多いですが、mikimiki webスクールの講座は短時間で完結するので、両立に悩むこと自体がほとんどありませんでした。 「ちょっと空いた時間に1本だけ見る」といった気軽さで続けられたことが、忙しい日常の中でも無理なく学び続けられたポイントだと思います。

受講を検討中の方へ

中長期的に見れば、他の講座と比べても圧倒的にコスパが高いと思います
mikimiki webスクールは、一度受講料を支払えば講座を受けたあともバージョンアップに応じて内容が随時更新されます。それにもかかわらず、追加料金が一切発生しないのが大きな魅力です。 一般的な講座では、情報が古くなったりバージョンが変わるたびに再受講が必要になることもありますが、こちらの講座は常に最新の情報にアップデートされていくため、中長期的に見れば本当に破格の内容だと感じています。 安心して長く活用できる講座なので、迷っている方にはぜひおすすめしたいです。

最先端AIを学ぼう

今後ビジネスシーンでの活用が進むChatGPTを使いこなせるようなって、業務効率を最大化しましょう

講座料金(買い切り)