こんなことができるようになります

  • サンプル画像

  • サンプル画像

こんな方におすすめの講座です

  • サンプル画像

  • サンプル画像

講座料金(買い切り)

Midjourney講座で学べる内容

  • 1

    1.Midjourneyとは

  • 2

    2.Midjourneyの導入と初期設定

    • 2-1.Midjourneyに登録してみよう

    • 2-2.料金プランの違いを押さえよう

  • 3

    3. Midjourneyの基本操作を覚えよう

    • 3-1.画像を生成してみよう

      無料プレビュー
    • 3-2.Midjourneyで生成した画像の商用利用について・リスクを避けるための作成ポイント

    • 3-3.生成画像をアレンジしてみよう

    • 3-4.生成画像を高解像度化してみよう

    • 3-5.思い通りの画像を生成するための4つのプロンプト作成ステップ

    • 3-6.ChatGPTを活用してプロンプト作成する方法

    • 3-7.【実践ワーク】実際にプロンプトを作成してみよう

    • 3-8.生成モデル(バージョン)を変更してみよう

  • 4

    4.さまざまなタイプの画像を生成してみよう

    • 4-1. ロゴデザインを作成しながら文字生成のポイントを押さえよう

    • 4-2.ロゴを作成する際に使えるプロンプト集(スタイル/構図/ロゴタイプ)

    • 4-3.Midjourneyで生成した画像をCanvaで編集する手順

    • 4-4.【実践ワーク】オリジナルのロゴデザインを作成してみよう

    • 4-5.ピクトグラム風アイコンを作成しよう

    • 4-6.【実践ワーク】オリジナルのピクトグラム風アイコンを作成してみよう

    • 4-7.背景素材を生成してみよう

    • 4-8.プロダクトデザインを作成しよう

    • 4-9.モックアップ画像やステッカーデザインを作成してみよう

  • 5

    5.思い通りの画像に仕上げる! Midjourneyパラメーターを習得しよう

    • 5-1.パラメーターって何?まずはアスペクト比を変えてみよう

    • 5-2.画像のクオリティを調整するパラメーター

    • 5-3. 美的アレンジを調整するパラメーター

    • 5-4. 生成画像の奇妙さを指定できるパラメーター

    • 5-5.画像のひねり具合・自由度を高めるパラメーター

    • 5-6.画像の生成スピードを調整するパラメーター

    • 5-7.settingsフィルターでパラメーターを調整しよう

    • 5-8.画像に含めたくないものを指定できるパラメーター

    • 5-9.AIに学習させた自分のスタイル傾向で画像を生成するためのパラメーター

    • 5-10.パターンを生成するためのパラメーター

    • 5-11.生成画像を他の人に公開しないようにするパラメーター

  • 6

    6.ワンランク上のMidjourney機能を使いこなそう

    • 6-1.約10倍高速に画像を生成できる「ドラフトモード」を使ってみよう

    • 6-2.長文のテキストプロンプトで画像生成をできる「会話機能」を使ってみよう

    • 6-3.「音声モード」で画像を生成する方法を覚えよう

    • 6-4.画像をヒントにして生成する「イメージプロンプト」を使ってみよう

    • 6-5.画像のスタイルを参照する「スタイル参照」

    • 6-6.キャラの一貫性を保つ「Omni‑Reference」の使い方を覚えよう

    • 6-7.複数の機能を組み合わせて画像を生成する方法

    • 6-8.プロンプトやパラメーターを変更して再生成できる「リミックス機能」をマスターしよう

    • 6-9.リミックス機能/Omni-Reference/ イメージプロンプトの使い分けは?

    • 6-10.生成した画像を上下左右に新しいエリアを描き足す「パン機能」を使ってみよう

    • 6-11.背景や周囲の空間を拡張する「ズームアウト機能」を使ってみよう

    • 6-12.1回のプロンプトで2タイプの画像を生成する方法

    • 6-13.【実践ワーク】1回のプロンプトで複数の画像を生成してみよう

  • 7

    7.画像は作りっぱなしで終わらせない!Edit機能完全攻略

    • 7-1.Edit機能を活用して生成画像の比率をアレンジしよう

    • 7-2.消しゴムボタンで選択した部分を編集してみよう

    • 7-3.セレクトボタンで画像の一部を別のものに変更してみよう

    • 7-4.レイヤー機能を活用して画像を合成してみよう

    • 7-5.リテクスチャー機能を使って画像を違うイメージに変更してみよう

  • 8

    8.プロンプト+αで差がつく!Midjourneyの裏ワザ活用集

    • 8-1.生成画像の新規アイディアをキャッチする方法

    • 8-2.Explore生成画像の上手な活用法

    • 8-3.Search窓でプロンプト例を集める方法

    • 8-4.気になる画像の類似画像を探索する方法

    • 8-5.ChatGPTでプロンプト案を自動生成する方法

    • 8-6.フォルダ分けをして生成画像を整理整頓する方法

    • 8-7.生成画像をフィルターで検索する方法

  • 9

    9.これで差がつく!クオリティの高い人物を生成出来るプロンプト

    • 9-1.Midjourneyで人物を生成するときに含めるべき5つのポイント

    • 9-2.同じプロンプトでさまざまな年齢の人物を作成してみよう

    • 9-3.色んな男性を生成してみよう

    • 9-4.子どもや複数人の学生を生成できるのか検証してみよう

    • 9-5.AI美女を生成してみよう

    • 9-6.手持ちの画像でAI画像を生成してみよう

  • 10

    10.人物の構図・表情・髪型・ポーズ完全版プロンプト

    • 差がつく人物生成! スタイル・表情・光のプロンプトレシピWebテキスト

    • 10-1.人物の構図に関するプロンプト

    • 10-2.顔のパーツに関するプロンプト

    • 10-3.表情に関するプロンプト

    • 10-4.髪型に関するプロンプト

    • 10-5.顔周り・ポーズに関するプロンプト

    • 10-6.人数に関するプロンプト

  • 11

    11.Midjourneyを極める!スタイルプロンプト

    • Midjourneyスタイルアレンジ プロンプト集Webテキスト

    • 11-1.画像のスタイルに関するプロンプト

    • 11-2.画家に関するプロンプト

    • 11-3.絵のタッチに関するプロンプト

    • 11-4.レンズに関するプロンプト

    • 11-5.ライティングに関するプロンプト

    • 11-6.色や景色に関するプロンプト

    • 11-7.世界観に関するプロンプト

  • 12

    12.にじジャーニーを使ったアニメ画像の作成方法をマスターしよう

    • 12-1.にじジャーニーの使い方を覚えよう

    • 12-2.複数のにじモデルで生成画像を比較してみよう

    • 12-3.にじモデルをパラメーターで指定してみよう

    • 12-4.にじジャーニービジュアルテイスト6種を見ていこう

    • 12-5.ステッカー風のキャラを一度にたくさん作る方法

  • 13

    13. にじジャーニーで一貫したキャラクターを作り漫画風に仕上げる方法

    • 13-1.(Step1)一貫したキャラクターを作り漫画風に仕上げる4ステップ/キャラクター作成

    • 13-2.(Step2&3)一貫した背景シーンを複数作成しよう

    • 13-3.(Step4前半)作成したキャラと背景をCanvaを使って漫画風に仕上げよう

    • 13-4.(Step4後半)作成したキャラと背景をCanvaを使って漫画風に仕上げよう

  • 14

    14. Midjourneyを使って完全AI動画を作る方法

    • 14-1.Midjourneyで生成した画像を使ってAI動画を作ってみよう

    • 14-2.生成動画にAIボイスを加えてリップシンクを作成してみよう

    • 14-3.自分の音声を録音してリップシンクを作成しよう

    • 14-4. 一貫性のある別シーンの画像を生成して動画化しよう

    • 14-5.Midjourneyで生成した画像をプロンプトを入れて動画化するコツ(専用GPTs有り)

  • 15

    15.Midjourneyに搭載された最新機能!生成画像から動画を生成しよう

    • 15-1.Midjourneyに搭載された動画生成機能について

    • 15-2.Midjourneyで生成した画像を自動モードで動画化しよう

    • 15-3.繋ぎ目のないループ動画を生成してみよう

    • 15-4.複数の被写体を動かすことができるか見ていこう

    • 15-5.マニュアルでプロンプトを入れながら自由自在に動画を動かすコツ

    • 15-6.生成動画を延長して続きを作成しよう

    • 15-7.生成画像の表情やポーズを変えて動画を生成してみよう

    • 15-8.カメラワークを追加しながら動画を延長していこう

    • 15-9.エンドフレームを指定して動画を生成する方法

    • 15-10.手持ちの画像を動画化してみよう

    • 15-11.動画生成のポイントを押さえよう

  • 16

    16.Midjournneyで作成した画像をCanvaを使ってWebバナー作成してみよう

    • 16-1.バナーで使用する複数の画像をMidjourneyで生成しよう

    • 16-2.生成した画像を用いてCanvaでWebバナー作成をしてみよう

    • 16-3.デザインを調整してWebバナーを完成させよう

    • 16-4.カフェの求人広告のWebバナーに使用する画像を4枚生成しよう

    • 16-5.生成した画像を元にCanvaでWebバナーを作成しよう

  • 17

    17.Midjourneyで収益化する方法

    • 17-1.収益化アイディア①

    • 17-2.収益化アイディア②

    • 17-3.収益化アイディア③

    • 17-4.収益化アイディア④

    • 17-5.収益化アイディア⑤

    • 17-6.収益化アイディア⑥

    • 17-7.収益化アイディア⑦

  • 18

    【プレゼント有り】講座のご感想やご意見はこちら

    • ぜひ講座のご感想やご意見をお聞かせください

  • 19

    お疲れ様でした

    • お疲れ様でした!講座に関するご質問・感想はこちら

Midjourney講座で学べることをプレビュー

Midjourneyの初期設定

Midjourney Webサイトを使用して画像生成していきます。

登録方法から初期設定まで細かく解説をしていきますので、初心者の方も安心して学んでいただけます。
dscord

思い通りの画像を生成するためのプロンプトテクニック

どのようにプロンプトを入れれば思い通りの画像を生成出来るのか
細かいMidjourneyのテクニックを学べます。

390ページ越のWebテキスト

講座と合わせて随時更新される390ページ以上のWebテキストでも学習ができます。

テキストと合わせてご受講いただくことでより理解を深めることができます。

Midjourneyの最新モデルに対応

Midjourneyの最新モデルの使い方を学ぶことができます。

一貫性のある画像を生成するテクニック

Midjourneyを使って一貫性のある画像を生成するテクニックについて学ぶことができます。

キャラクターデザインを展開したい時にとても便利です。

アニメイラスト・にじジャーニーの使い方

Midjourneyにはにじジャーニーというアニメ生成機能があります。

本講座ではにじジャーニーの使い方や生成ポイントをわかりやすくご紹介していきます。

生成AI画像を使ったデザインの作り方

AIデザイナーとして生成画像を活用してCanvaでデザインを作成する方法や

テクニックを 学ぶことができます。

Midjourney動画生成機能(Image to Video V1)にも対応

待望の動画生成機能 Image to Video V1の使い方・活用法も学習できます。

Canvaを使った生成画像のアレンジ方法

Midjourneyで生成した画像をCanvaで細かくアレンジしていく方法についても学ぶことができます。

生成画像を使ってAI動画を作成する方法

生成画像を用いてAI動画を作成する手順を 学んでいきます。 一貫性のあるキャラクターを作成することで 別シーン動画の作成も可能でます。

Midjourneyで収益化する方法

MIdejourneyを使って収益化するアイディアについてもご紹介をしていきます。

Midjourneyの新機能

Midjourneyの最新アップデートに合わせて講座も随時更新していきますので、最新の使い方を学ぶことができます。

このコースに含まれている内容

  • 約5時間30分のオンデマンド視聴可能なビデオ講座

  • 17セクション123本のビデオレクチャー

  • 390ページ以上のWebテキスト

レッスン動画を無料プレビュー

実際のレクチャー画面

レッスンを進めやすいオンライン講座形式で 倍速表示も可能です。 同じアカウントでログインいただければスマホでもご試聴いただけます。

受講者のお声

2025年7月現在700名以上の方が受講

木村和孝さん

会社員

この講座を受けて得られた成果

プロンプトの基本的な作り方を理解したことで、ChatGPTを活用したPythonコードの生成に取り組むことができました。例えば、ChatGPTにPythonコードを出力させ、ランダムな画像を生成するコードを作成したり、基礎を応用してSNS投稿用のプロンプトを生成するコード(50〜100単語程度の投稿文を自動生成するPythonコード)を作成したりしました。また、MidJourneyで生成した画像をSNS投稿やホームページ作成などに活用し、ビジュアルコンテンツの質を向上させています。

この講座で特によかった点

特に良かったのはプロンプトの作成方法やコツを学べたことです。「この単語を入れると良い」「こういった表現を使うと精度が上がる」といった具体的なアドバイスがとても参考になりました。MidJourneyの導入方法がわかりやすかった点も良かったです。MidJourneyはDiscordを使うため独特な操作感があるのですが、アプリ上でも利用できることは講座で初めて知りました。情報的な意味でも、講座を受講した価値があったかなと思います。

受講を検討中の方へ

MidJourneyの「基礎をしっかり固めたい方」に最適な講座です。この講座は学んだことをすぐに実践し結果を確認しながら進められるのが大きな魅力なので、講座を受ける際アカウントを取得して実践しながら学ぶことをおすすめします。また、講座は短く区切られていて振り返りやすいため、間違えた部分や忘れた箇所をすぐに復習でき効率的に学習が進みます。他の長時間の講座のようにどこが分からなかったか探す手間がなく「覚えにくい」と感じることはほとんどありません。私は現在基礎から応用に取り組んでいますが、この講座が基礎をしっかり築いてくれたからこそ次のステップへ進めているので「基礎をしっかり固めたい方」には最適な講座だと思います。

岡本好美さん

会社員

この講座を受けて得られた成果

Instagramのアカウントを作りMidjourneyの画像を毎日投稿(ChatGPTでプロンプトを作成→プロンプトを使ってMidjourneyでイラストを作成→ChatGPTで投稿文を考えてもらう→Instagramに投稿というサイクルを作ることができました。プロンプトの作り方や指示の出し方を学べました。

この講座で特によかった点

細かく動画が区切られていたのがとても良かったです。また、私はまだそこまで積極的に質問したことはありませんが、質問しやすい環境が整っているのも良い点だと感じました。Midjourneyの講座に関しても、動画があることで理解しやすかったです。最初はテキストを見ながらChatGPTの登録やDiscordの登録まではできたのですが、プライベートルームの作成がテキストだけではうまくできませんでした。しかし、動画を見たら手順が分かりやすく説明されておりスムーズに進めることができました。今までは「動画ってそこまで必要かな?」と思っていましたが、実際に学んでみると文章を読むよりも動画で見た方が分かりやすく、必要なところで止めたり何度も見直せたりするので、とても便利だと実感しました。

受講を検討中の方へ

とても分かりやすく、動画が細かく区切られているので自分のペースで学習しやすい講座です。特に、動画があることで理解しやすいのが良かったです。私は動画がないと難しいと感じるタイプですが、テキストだけでは分からない部分も動画を見ると理解できることが多く、実際に「できた!」と感じる場面が何度もありました。迷っている方はぜひ!

T.Sさん

この講座を受けて得られた成果

画像販売を通じて毎月安定してマネタイズできるようになりました。また、Instagram運用代行やサムネイルに使える画像の作成もできるようになり、幅広いスキルを活かせるようになりました。

この講座で特によかった点

最新のアップデートが早く、常に新しい情報が反映されている点です。Midjourneyはシーンごとのシチュエーションや同じような顔を作るリファレンスなどを、後半で細かく分析・説明していただいたので初心者でもわかりやすかった点が一番良かったと思います。ChatGPTについては最新のアップデートが早く、常に新しい情報が反映されているところが特に魅力的だと感じました。リリースも素早く更新されており、常に最新の内容で学べる講座だと思いました。

受講を検討中の方へ

今学ばなければ、1年後、3年後には大きな差がついてしまうかもしれません。長時間の学習時間が取れない方は世の中たくさんいらっしゃると思いますが、そんな中この講座は約5分以内の動画に要点を凝縮し、忙しい方でも学びやすい環境を整えてくださっています。今学ばなければ、1年後、3年後には大きな差がついてしまうかもしれません。だからこそ毎日たった5分でもいいので自分の成長のために大きな1歩を踏み出してみてください。ぜひ、コツコツ一緒に頑張りましょう。

柴原美由紀さん

会社員

この講座を受けて得られた成果

受講後にポートフォリオを作成ました。また、エステサロンのLPやInstagram投稿のデザインを任されるようになりました。

この講座で特によかった点

特に良かった点は、講座が細かく分かれていることです。1つの講座が長すぎず、短い単位で区切られているため、振り返りがしやすく空いた時間を活用して学べるのがとても便利でした。自分のペースで進められる点が特に良かったと感じています。

受講を検討中の方へ

効率的に学びたい方には特におすすめです。ぜひ受講してみてください。受けてみないと分からないことがたくさんあります。特に、短い単位で学べる講座の構成は忙しい方にも続けやすく、miki mikiさんならではの魅力だと感じています。長い動画を途中で止めることもできますが、最初からコンパクトにまとまっているので効率的に学びたい方には特におすすめです。

清水 貴志さん

会社員/個人事業主・フリーランス

この講座を受けて得られた成果

①.画像生成やAI活用スキルを活かし、企業からの受注や評価につながりました
受講後、Midjourneyは著作権や肖像権を配慮したうえで、広告用の画像として活用できるようになりました。 現在では、そうした画像を企業のコーポレートサイトなどで実際に使っていただいており、クライアントからも高く評価いただいています。 その結果、AI活用アドバイザーとして月額20万〜30万円規模の案件も受けるようになり、総合的な支援を任されるようになりました。 ChatGPTについても直接教えるわけではないものの、社内のAIリテラシー向上や研修実施など、企業のAI導入に関わる形でお仕事をいただいています。これもすべて、講座で構築された学びの土台があってこそだと感じています。

②受講をきっかけに独立、副業から本業へと転換できました
昨年講座を受講し、まだ1年も経たないうちに大きな変化がありました。 これまで会社員で仕事をしながら、副業でChatGPT講師やInstagramの運用代行、AI活用アドバイザーなどの活動をしていましたが、先日思い切って本業を辞め独立する決断ができました。 mikimiki Webスクールで学んだChatGPTのプロンプト作成を活かし、企業の支援を行う中で少しずつ自信がつき、今年5月末に独立を実現。現在はAI活用アドバイザーとして、企業と業務委託契約を結び、お仕事をいただいています。

この講座で特によかった点

①応用力が身につく、実践的なプロンプト例が良かったです
プロンプトの具体的な出力例や、指示文の書き方が明確に示されていたことがとても印象的でした。そのおかげで応用力がしっかりと身につく内容になっており、これが講座の最大の魅力だと感じています。 企業や個人のお客様からお仕事をいただくなかで、企業webサイトやLPなどで画像生成AIを使う機会も多く、以下は実際に納品させていただいた画像になります。

②定期的かつ半永久的にアップデートがある点が一番の理由です
一番の理由は、定期的かつ半永久的にアップデートがある点です。 常に最新の情報が反映されていて、それをすぐにキャッチできるのは本当に助かっています。「また新しい情報が追加されている!」と気づくたびに、ありがたさを実感しています。 実際、先週も新しいアップデートが入っていて驚きました。こうして実際に継続して更新されていることが、今も講座を購入し続けている大きな理由です。

受講を検討中の方へ

一歩踏み出すことで、可能性が広がります
ChatGPT、Midjourneyどちらも、応用次第で自分の可能性をどこまでも広げられるのが、mikimiki webスクールの講座の魅力だと思います。 迷っている方には、まず思い切って挑戦してみてほしいです。実際にやってみることで、自分の得意・不得意が見えてきますし、それが今後の選択にもつながっていきます。 自己投資は、きっと後悔のない人生をつくるきっかけになります。ぜひ勇気を出して、一歩を踏み出してみてください。

簡単3STEPで登録完了

ご購入後すぐに学習をスタートできます

  • STEP1. 新規アカウント登録

    サンプル画像

    ログイン情報を登録して、新規アカウントを作成します。

  • STEP2. 講座を購入

    サンプル画像

    講座受講ボタンより購入手続きページにて、 クレジットカードまたはPayPalでお支払いいただけます。

    銀行振込をご希望の場合は以下のアドレスにご連絡ください。
    [email protected]

  • STEP3. 受講開始

    サンプル画像

    購入した講座のカリキュラムに沿って学習を開始します。

講師紹介

扇田美紀

株式会社Ririan&Co. 代表/テック系YouTuber/Webデザイナー

・2014年 Webデザインに出会い、ECサイト運営会社勤務後、フリーランスとして活動し、その後デザイン会社起業

・2019年 AI・デザイン・Webサービスを紹介する YouTubeチャンネル mikimiki webスクール開始(チャンネル登録者数30万人超)

・オンラインデザインツールCanvaの世界26番目 日本初のCanva Expertに就任

・ChatGPT・Midjourney等、生成AI系の公演・取材多数

・著書:

新世代Illustrator 超入門(ソシム)

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん(インプレス)

Canvaデザイン入門(ソシム)

Instagramコンテンツ制作・運用法の教科書(秀和システム)

はじめてのCanva マネするだけでプロっぽくなるデザインのルール(KADOKAWA)

Canvaお悩み解決Book(ソシム)

はじめての Adobe Firefly 入門(玄光社)

講座更新情報

(受講者向け)

  • 7/28 セクション15Midjourneyに搭載された最新機能!生成画像から動画を生成しようを最新内容にアップデートしました

  • 7/19 セクション16-4カフェの求人広告のWebバナーに使用する画像を4枚生成しようのレッスンを追加しました

  • 7/18 セクション16.Midjournneyで作成した画像をCanvaを使ってWebバナー作成してみようをアップしました

  • 7/17 Midjourey講座が最新内容に大幅アップデートされました!

  • 7/17アップデートに伴い、Midjourney講座での画像生成は、従来のDiscordからMidjourney Webでの生成に変更されました。

  • 12/1 Midjourneyを使って完全AI動画を作る方法セクションを最新内容に更新しました(セクション13)

  • 11/2 最新モデルV6.1のセクションを追加しました(セクション17)

  • 11/1 Midjourney公式サイトで画像を生成しよう!のセクション内容を最新版に更新しました(セクション14)

  • 10/31 ダウンロードテキストの内容を更新しました

よくあるご質問

  • Midjourneyを使ったことはありませんが大丈夫でしょうか。

    はい、もちろん大丈夫です!初めてMidjourneyを使う方も講座をご受講していただく事で使い方をマスターすることができます。

  • Midjourneyは有料ツールですか

    はい。以前は無料クレジットも付与されていましたが、現在は有料プランのみになっています。月額10ドル〜使用することができます。
    https://docs.midjourney.com/docs/plans

  • 他の画像生成AI(Stable Diffusion、DALL-Eなど)との違いは?

    Midjourneyは特に人物の生成精度が高く、表情や細部まで美しく表現できます。またアート性の高い画風が特徴です。

  • 生成された画像の著作権や商用利用について知りたいのですが?

    Midjourneyで生成した画像は商用利用が可能です。ただし、特定の著作物を模倣するようなプロンプトは避け、オリジナルの表現を心がける必要があります。

  • AIアートを販売したり、副業にする方法も学べますか?

    生成した画像を使ったビジネスアイディアや収益化の可能性についてご紹介しています。ただし、具体的な販売方法や副業の手順については本講座では扱っていません。

  • 講座はスマホからも視聴できますか?

    はい。モバイル・PC・タブレットどのデバイスからもご視聴いただけます。

  • 受講期限はありますか?

    受講期限はございません。

  • 講座の時間はどれくらいですか?

    各レッスンは2~7分、合計で約5時間30分のオンライン講座になります。

  • 銀行振り込みはできますか?

    サイトからはクレジットカードのみのお支払いになりますが、銀行振り込みでのご入金も可能です。 ご希望の方はお問い合わせください。
    [email protected]

  • 質問はできますか?

    はい、講座に関するご質問は専用フォームよりお送りいただけます。(講座以外の内容や個別の事例に関するご相談はいただけません。)

  • 法人での受講は可能でしょうか。

    いいえ。講座は1購入でお一人様のみご受講とさせていただいております。法人でご受講の場合は別途法人プランがございますのでご相談ください
    [email protected]

  • 領収書や請求書の発行は可能ですか

    領収書は講座受講後に自動で発行されます。 特定の宛名やインボイス番号が必要な場合は別途請求書を発行させていただきますので、以下のアドレスまでご連絡ください。
    [email protected]

  • 講座の返金ポリシー(キャンセル・返品)はありますか?

    (1) デジタルコンテンツの特性上、購入後の返品・キャンセルは原則として受け付けておりません。ただし、以下の場合に限り、返金対応を行う場合があります。
    ① システムの不具合により、受講ができない場合
    ② 法令に基づく返金が必要な場合
    (2) 本サービスは特定商取引法の定めによりクーリングオフの対象外です。

    詳細は以下をご覧ください(以下に特商法)ページURL記載

  • インボイスの領収証は発行可能ですか?

    可能です

講座料金(買い切り)