ゼロから学ぶ!WordPressサイト構築&
運用完全マスター講座
【SEO対策付き】
WordPressの基礎からサイト制作、運用、保守管理まで
こんなことができるようになります
こんな方におすすめの講座です
サーバー契約・ドメイン取得からWordPress導入までの基本操作
初心者でも安心!サイトの基本設定と管理方法
目的に合ったテーマ選びと簡単にできるデザインカスタマイズを習得
Canvaで作る魅力的なビジュアルをサイトに活用する
会社概要やお問い合わせなど実用的なページ作成方法を学ぶ
SEO・セキュリティ・バックアップ用プラグインの使い方がわかる
ブログ投稿や画像・動画管理で情報発信力がアップする
スマホ対応デザインでどのデバイスでも見やすいサイトを作成
Google連携やSEO対策でサイトの集客力を強化
セキュリティとバックアップなど保守管理を学び安心してサイト運営
WordPress講座ダウンロードテキスト
1-1.WordPress講座について
無料プレビュー1-2-①.WordPressって何?基本情報を押さえよう
無料プレビュー1-3.WprdPressの5つの特徴と作れるサイト
無料プレビュー1-4.Wordpress.com か Wordpress.org か?
1-5.サイトを作成する際の必要な準備
ご質問・感想フォーム
2-1.サーバー選びの12のポイント
2-2.おすすめのサーバー3社を比較
2-3.初期ドメイン vs 独自ドメインの違い
2-4. 独自ドメインの取得方法・ネーミングのポイント
2-5.サーバーの契約方法&WordPressインストール方法(実際の手順)
2-6.サーバーにログインをしてWordPressダッシュボードにログインをしてみよう
2-7.無料ドメイン取得やWordPress簡単インストールに失敗した際の対処法(不要な場合はレッスンスキップOK)
2-8.CohoHaで2個目の無料ドメインを取得する方法(不要な場合はスキップOK)
2-9.ConoHaで3個目以降のドメインを購入しサーバーに紐付ける手順(不要な場合はスキップOK)
2-10.外部のドメインプロバイダーで購入する際の流れと注意点(不要な場合はスキップOK)
2-11.ムームードメインでドメインを購入する方法とサーバーと紐付けしよう(不要な場合はスキップOK)
2-12.サーバーの基本設定・お問い合わせ方法(セキュリティ設定・プラン変更)
3-1.WordPressダッシュボードの見方を覚えていこう
3-2.サイトのセキュリティを高めるためのSSL化設定の手順
3-3.その他の基本設定とパーマリンク設定
3-4.SSL化設定を行なってWordPressに再度ログインをしてみよう
3-5.ユーザー管理方法を覚えよう
3-6.ユーザーの権限の違いについて押さえよう
3-7.Wordpress のプリインストールされたコンテンツを消去しよう
3-8.公開前はメンテナンスモードでサイトを非公開にしよう
4-1.テーマ選びの6つのポイント
4-2.テーマの設定方法をマスターしよう
4-3.今回利用する無料テーマ 「OceanWP 」を設定してみよう
4-4.ブログ記事を作成して公開してみよう
4-5.ブログカテゴリーを追加してみよう
4-6.基本的なデザインカスタマイズをしてみよう①
4-7.基本的なデザインカスタマイズをしてみよう②
4-8.無料・有料のおすすめテーマ9選①
4-9.無料・有料のおすすめテーマ9選②
5-1.実際にサイトを作成する前に事前準備をしよう
5-2.Canvaでホームページのパーツを作成しよう(基礎)
5-3.Canvaでメインビジュアルを作成しよう
5-4.Elementorとは?インストール方法と初期設定
5-5.固定ページをElementorを使って作成してみよう
5-6.コンテナを作成してセクションを追加してみよう
5-7.コンテナを組み合わせてサイトデザインを作成してみよう
5-8.要素を編集したり背景をつけてみよう(スクロール時に背景を固定する方法)
5-9.テキストを編集してみよう
5-10.paddingとmarginを理解しよう
5-11.Elementorの「グローバルフォント」と「グローバルカラー」について理解しよう
5-12.[練習]グローバルフォントとグローバルカラーを設定しよう
6-1.サイトを作成する際の固定ページ設定をしよう
6-2.メインビジュアルを設定しよう
6-3.メインビジュアルに黒や白の透明フィルターをかけてオシャレに仕上げよう
6-4.複数ボックスを作成してみよう
6-5.2カラムコンテンツを作成して全幅に背景をつけよう
6-6.複製機能を活用して料金プランの表を作成しよう
6-7.スペーサーを活用してメッセージセクションを作ろう
6-8.推薦文機能を活用してお客様の声を入れてみよう
6-9.アコーディオン機能を活用してよくあるご質問を作成しよう
6-10.Google Mapを挿入してアクセスコンテンツを作成しよう
6-11.お問い合わせに繋がるコンテンツを作成しよう
6-12.作成した固定ページをトップページとして表示設定しよう
7-1.トップページのコンテンツを流用しながら下層ページを作成しよう
7-2.左右でサイズが異なる2カラムレイアウトを作成しよう
7-3.交互レイアウトを使ってコンテンツを作成しよう
7-4.背景画像を用いた交互レイアウトを作成しよう
7-5.ギャラリーを追加しよう
7-6.横向きと縦向きミックスのコンテンツを作成してみよう
7-7.会社概要ページを最終確認しよう
8-1.お問い合わせの固定ページを作成しよう
8-2.プラグインを使ってお問い合わせフォーム作成しよう
8-3.フォームの詳細設定を行おう
8-4独自メールアドレスの作成方法
8-5.作成した独自メールアドレスをgmailに紐づける方法
8-6.WordPressで信頼性の高いメールを送るためのプラグイン設定
8-7.フォーム送信後にお客様に配信するメッセージ作成
8-8.固定ページにショートコードを埋め込もう
8-9.上手くお問い合わせフォームが作成できない時の対処法
9-1.「特商法ページ」「プライバシーポリシー」「利用規約」について
9-2.実際に3つの規約ページを作成しよう
9-3.ナビゲーションメニューを作成しよう
9-4.メニューの表示位置を設定しよう
9-5.フッターメニューを作成しよう
10-1.WordPressプラグインとは?基本的な特徴と使い方
10-2.プラグイン選定時の注意点①
10-3.プラグイン選定時の注意点②
10-4.プラグインのインストール手順を押さえよう
10-5.プラグインの管理・更新方法を覚えよう
10-6.必要なプラグインの種類と機能を理解しよう(SEOプラグイン)
10-7.必要なプラグインの種類と機能を理解しよう(セキュリティ・バックアップ)
11-1.HPにブログ機能を追加してみよう
11-2.「固定ページ」と「投稿」の違いを理解しよう
11-3.「カテゴリー」と「タグ」の違いを理解しよう
11-4.「カテゴリー」と「タグ」を実際に作成してみよう
11-5.ブログ記事の投稿方法「ブロックエディタ」と「クラシックエディタ」について押さえよう
11-6.「ブロックエディタ」と「クラシックエディタ」はどちらがいい?
11-7.ブロックエディタでブログ記事を書いてみよう
11-8.テキストを編集してみよう
11-9.便利な記事作成ブロックを覚えよう
11-10.よく使うブロックをパターン登録してみよう
11-11.画像の挿入と編集をしてみよう
11-12.画像のスタイルの変更方法をマスターしよう
11-13.YouTube動画を記事に埋め込もう
11-14.画像ギャラリーや2カラムコンテンツを追加してみよう
11-15.メディアライブラリの使い方と注意点を理解しよう
11-16.メディアファイルの管理と画像ファイルの編集を行おう
11-17.トップページにお知らせ&ブログセクションを追加しよう
12-1.Elementorのテンプレート機能を使ってみよう
12-2.テンプレートを編集してみよう
12-3.テンプレートの保存方法と流用方法をマスターしよう
12-4.Elementorのページをスマホ対応(レスポンシブ対応)にしよう
12-5.特定の要素をスマホ表示で隠す方法を覚えよう
12-6.スマホ用とPC用でメインビジュアルを分けてみよう
12-7.ページにアニメーションをつけてみよう
12-8.アニメーションの遅延の設定方法を覚えよう
12-9.変換を使ったアニメーションをつけてみよう
12-10.アニメーションを効果的に使うポイント
12-11.実際に作成したページにアニメーションをつけていこう
12-12.単色背景・グラデーション背景・画像背景を設定してみよう
12-13.背景オーバーレイ・動画を背景に設定してみよう
12-14.背景にシェイプ区切りを設定してアレンジしてみよう
12-15.トラブルシューティング・Elementorが保存できない時の対処法
13-1.サイトに ロゴを追加してみよう
13-2.サイトにファビコンを追加してみよう
13-3.ウィジェットを使ってサイドバーをカスタマイズしよう
13-4.カスタマイズからウィジェットを編集する方法を試してみよう
13-5.ウィジェットを使ってフッターをカスタマイズしよう
13-6.一時的に使用停止中のウィジェットに移動する方法
13-7.クラシック版のウィジェットの編集方法を見てみよう
13-8.おすすめのウィジェット①
13-9.おすすめのウィジェット②
14-1.サイトにSEOプラグインを導入しよう
14-2.実際にSEOプラグイン で基本設定してみよう
14-3.SEOプラグイン の詳細設定をしよう
14-4.SEOの観点から記事をスコア化してもらい改善しよう
14-5. SEOタイトルとSEOディスクリプション(スニペット)を編集しよう
14-6. リダイレクトと404エラーを理解しよう
14-7. 実際にリダイレクトと404エラーを設定してみよう
14-8.画像のALTテキストを設定してSEOを強化しよう
15-1.セキュリティ対策の基礎を学ぼう(パスワード管理、二要素認証)
15-2.セキュリティプラグインを入れてログインページURLの変更しよう
15-3.ログインページに画像認証を追加したりその他の設定を行おう
15-4.定期的なバックアップが必要な理由を理解しよう
15-5.実際にバックアッププラグインを使ってサイトのバックアップをとってみよう
15-6.バックアップからサイトを復元してみよう
16-1.WordPress自体の更新が必要な理由を理解しよう
16-2.実際にWordPress自体の更新を行おう
16-3.FTPソフトの使い方と必要性を理解しよう
16-4.実際にFTPソフトを使ってみよう
16-5.ファイルマネージャーの使い方 / FTPとの使い分けについて理解しよう
16-6.更新時のトラブルシューティング ①更新中にメンテナンスモードが解除されない
16-7.更新時のトラブルシューティング ②テーマやプラグインが動作しなくなった(ログインできる場合)
16-8.更新時のトラブルシューティング ②テーマやプラグインが動作しなくなった(ログインできない場合)
16-9.更新時のトラブルシューティング ③更新中にエラーが発生した
17-1.公開前に最終チェックポイントを確認しよう
17-2.公開後のメンテナンスと改善ポイントを押さえよう
17-3.Google Search Consoleを設定しよう
17-4.Google AnalyticsとGoogle Search Consoleとの違いを理解しよう
17-5.実際にGoogle Analyticsを設定しよう
18-1.WordPressの保守管理について理解しよう
18-2.保守管理に必要な情報を正しく把握しよう
18-3.セキュリティプラグインのスキャン機能を使ってみよう
18-4.スキャン機能をスケジューリングしよう
18-5.サイトのダウンタイムを監視しよう
18-6.UptimeRobotの活用例を見ていこう
18-7.クライアントに信頼される保守レポートを作成しよう(テンプレート有)
19-1.Webサイトが表示されなくなった時の対処法 ①テーマ・プラグインが原因の場合
19-2.Webサイトが表示されなくなった時の対処法 ②サーバー関連が原因の場合
19-3.Webサイトが表示されなくなった時の対処法 ③その他
19-4.ログインができなくなった際の対処法
19-5.WebサイトがGoogle検索結果に表示されない時は?
19-6.ホスティングサポートへの連絡方法のポイントを押さえよう
20-1.ページ速度の重要性とGoogle PageSpeed Insightsを用いた測定方法を覚えよう
20-2.Google PageSpeed Insightsでの大切な指標を理解しよう
20-3.サイトの速度が遅くなる理由とは?
20-4.キャッシュプラグインを導入してサイト高速化しよう
21-1.メディアライブラリを見やすくするプラグインを導入しよう
21-2.目次を自動生成するプラグインを導入しよう
21-3.ページの複製ができるプラグインを導入しよう
21-4.複製プラグインの便利機能を使ってみよう
21-5.ブロックエディタ拡張アドオンプラグインを導入しよう
21-6.ブロックエディタ拡張アドオンプラグインを活用しよう
ぜひ講座のご感想やご意見をお聞かせください
ご受講お疲れ様でした!
ご質問はこちらから
扇田美紀
はい。インターネット環境のあるPCとサーバー契約ができるクレジットカードがあれば、サイトを作成・公開できます。初心者の方でも分かりやすいように解説していますので、ご安心ください
クリックやドラッグ、ウェブ検索など基本的な操作ができる方なら問題なく学べます。専門用語もできる限り分かりやすく説明しています
はい。サーバー契約やドメイン取得の手順を、実際の画面を見せながら解説していますので、ご安心ください
個別の作業サポートはありませんが、ご不明な点はご質問フォームからお問い合わせいただけます。動画内で紹介しているサーバーやドメインプロバイダーに関する質問には対応可能です。ただし、講座で扱っていない特殊なサーバーやサービスに関するご質問には対応いたしかねますので、あらかじめご了承くださ
本講座ではSEOや集客の基本について解説しています。より詳しく学びたい場合は、別途専門的な講座の受講をおすすめします
はい。作成後の管理方法や、保守管理方法や・トラブル対応についても解説していますので、講座修了後もご自身で運用できます
はい。WordPressでよくあるトラブルの対処法についても解説しています。ですがサイト内で起きたエラーについての個別の作業サポート業務は出来かねますのであらかじめご了承ください
無料テーマの「OceanWP」を使用し、それぞれの特徴や使い方を解説しています
今回の講座では、副業やフリーランス向けの案件獲得方法については扱っていません
はい。モバイル・PC・タブレットどのデバイスからもご視聴いただけます。
受講期限はございません。
各レッスンは3~10分、合計で約16時間のオンライン講座になります。
サイトからはクレジットカードのみのお支払いになりますが、銀行振り込みでのご入金も可能です。 ご希望の方はお問い合わせください。
[email protected]
はい、講座に関するご質問は専用フォームよりお送りいただけます。(講座以外の内容や個別の事例やトラブルに関するご相談はいただけません。)
いいえ。講座は1購入でお一人様のみご受講とさせていただいております。法人でご受講の場合は別途法人プランがございますのでご相談ください
[email protected]
領収書は講座受講後に自動で発行されます。
特定の宛名やインボイス番号が必要な場合は別途請求書を発行させていただきますので、以下のアドレスまでご連絡ください。
[email protected]
(1) デジタルコンテンツの特性上、購入後の返品・キャンセルは原則として受け付けておりません。ただし、以下の場合に限り、返金対応を行う場合があります。
① システムの不具合により、受講ができない場合
② 法令に基づく返金が必要な場合
(2) 本サービスは特定商取引法の定めによりクーリングオフの対象外です。
詳細は以下をご覧ください(以下に特商法)ページURL記載
可能です
本コースは、WordPressの基本的な使い方を学ぶための教材であり、購入者個別の環境やトラブルへの対応は含まれておりません。設定やカスタマイズに関するご相談は、ご自身で調査・対応いただくか、専門のサポートサービスをご利用ください。
2025年5月現在350名以上の方にご受講いただいています
この講座を受けて得られた成果
現在受講中のため、今まさに実践に向けて準備しているところですが、今後は自分のデザイン実績をまとめたポートフォリオサイトを作り、「こういうデザインができます」という発信をしていきたいと考えています。 今取り組んでいるパーソナルカラー診断や美ボディタイプ診断に加えて、新たにWebデザインの要素も組み合わせて、サービスの幅を広げていきたいという想いがあります。 学んだことを活かして、これから形にしていくのが楽しみです。 また「テーマとプラグインの組み合わせ次第で、サイトは大きく変わる」ことを実感しました WordPressには本当にたくさんのテーマやプラグインがあるので、どれをどう組み合わせればいいのか、分かりづらい部分がありました。 今回の講座では、「OceanWP」というテーマと、推奨プラグインの組み合わせを軸にして制作を進めていく流れがとても分かりやすく、これが一番印象に残っています。 これまで私は「なんとなくデザインが好き」という理由だけで有料テーマを購入し、そのまま使ってしまうタイプだったのですが、それだと自由度が低く、他の人と同じようなサイトになってしまうことも多かったです。 講座を通じて、テーマとプラグインの組み合わせ次第で、まったく違うサイトが作れることを知り、目から鱗でした。こうした基本的だけど大事な考え方を丁寧に教えてもらえたことが、本当にありがたかったです。
この講座で特によかった点
価格が良心的で「この内容でこの値段?」と思うほど充実していました
まだ実際に講座で教えていただいている新しいサイトを一から作ったわけではありませんが、講座を見ながら「これなら私でもできそう」と思えています。
というのも、操作の手順が動画で一つひとつ本当に丁寧に、具体的に示されていて、深く考えすぎなくても自然と進められる構成になっているからです。
まずは手を動かして慣れていけば、他の応用にも対応できるようになるだろうという感覚があり、講座の通りに進めればサイトもきちんと完成するはず、という安心感があります。
それに加えて、価格もとても良心的で、内容のボリュームやわかりやすさを考えると「ここまでしてくれるの?」と思うほど充実していました。
また、講座を通じて強く感じたのは、mikimikiさんの「本当に教えたい」という気持ちです。ただ知識を伝えるのではなく、「受講生にちゃんとできるようになってほしい」「喜んでもらいたい」という思いが、動画やテキストからも伝わってきます。
お金を稼ぐことが目的というより、「役に立ちたい」という奉仕の精神を感じられる講座だと思いました。
受講を検討中の方へ
迷っているなら、それはもう“始めたい気持ち”の表れ。やってみて損はない講座です
迷っているということは、すでにその講座に興味がある証拠だと思います。興味のないことには、そもそも迷わないはずですよね。
私自身もこの講座を受けて、「損だった」と思うことは一切ありませんでした。たとえ受講後にすぐ仕事に活かさなかったとしても、学んだことは必ずどこかで役に立つと思いますし、知識として自分の中に残るのでムダにはならないと感じています。
だからこそ、「迷っているならやってみる」その一歩を踏み出す価値は十分にある講座だと思います。
この講座を受けて得られた成果
知識ゼロからのスタートで、ホームページを自作したいという課題がありました 我が家では妻がピアノ教室を運営しており、これまでは外部の業者さんにホームページをお願いしていました。 ただ、契約の制約や更新のしにくさがあり、年度契約での管理なども含めて自分たちのイメージに合わせた修正が気軽にできないのが悩みでした。 そうした背景から「自分で管理できるようになりたい」と考え、受講に踏み切りました。 受講前は本当に知識がゼロで、自力で何かをつくるというイメージは全く持てない状態でしたが、講座ではプロバイダーとの契約や手続きの部分からサポートしていただけたので「これなら知識ゼロからでもできそうだ」と感じられたのが大きかったです。 またConoHa WINGの契約がスムーズにでき、自分で一歩を踏み出すことができました 最初のConoHa WINGの契約部分は、もともと自分には難しそうだと感じていましたが、講座内で丁寧にサポートされていたおかげで、安心して進めることができました。 実際に講座を見ながら手順を追うことで、無事に契約を完了することができました。 現在は、サイト制作の「テーマ」の部分で、有料テーマを購入するか、無料のテーマで進めるかを検討している段階です。まだ制作の途中ではありますが、自分の手で一歩ずつ着実に進められているという実感があります。
この講座で特によかった点
知識がなくても取り組める内容で、手応えを感じています WordPressの講座はとてもわかりやすく、これまで知識がなかった自分でも「できそうだ」と思える内容でした。 まだ受講の進み具合としては序盤ではありますが、それでもすでに手応えを感じており、今後しっかりと学びを深めていきたいと思っています。 またスマートフォンから視聴できるのがとても便利で、通勤時間や夜寝る前など、ちょっとした時間を活用して講座を視聴しています。日中忙しい時でも、自分のペースで無理なく進められるのがありがたいです。
受講を検討中の方へ
価格以上の価値がある講座。迷っている方にはぜひおすすめしたいです この講座は、内容の充実度に対して本当にリーズナブルだと思います。 しかも、一度購入すればアップデートがあった際にも追加料金なしで内容を提供してもらえるというのは、他にはなかなかない、非常に良心的なサービスだと感じました。 私自身も受講前にいろいろな講座を比較して、他のサービスについても情報を集めていました。ですが、実際にこの講座を受けてみて「この内容で本当にこの価格でいいの?」と驚きました。 世の中には似たような講座がたくさんありますが、価格が10倍近くするものも珍しくありません。その中で、買い切り型でこの価格、そしてこの内容はそれ以上の価値があると感じています。むしろ倍以上の価格でもおかしくないくらいです。 受講後も継続してアップデートや新しい情報が提供されるのも大きな魅力です。気になる講座があるという方には、ぜひ一度受けてみてほしいです。きっと役に立つ内容に出会えるはずです。
この講座を受けて得られた成果
学びが終わらない環境と、常に最新情報を届けてくれる安心感が良かったです。 講座を受講して感じた一番の良さは、「受講して終わり」ではないということです。 買い切り型でありながら、定期的に最新情報を届けていただけるため、学び続けられる環境が整っていることにとてもありがたさを感じています。 また、YouTubeでもアップデートのたびに発信される内容はタイムリーかつ有益な情報ばかりで、「あ、見に行かなきゃ」と自然と思えるものばかり。mikimikiさんの情報発信は、他よりも圧倒的に早く常に新しい気づきを得られます。 さらに、定期的に開催される勉強会も大きな魅力です。最近は2回連続で当選する機会にも恵まれ、とても嬉しく思っています。こうした学びの場が継続的に用意されていること自体が、とても心強く感じられます。 常に学びがアップデートされ、受講後も継続的にフォローしていただける安心感がある講座です。
この講座で特によかった点
価格の手頃さと、丁寧で親しみやすい対応が決め手でした
選んだ一番の理由は、やはり金額が手頃だったことです。
買い切り型の講座という点も魅力でしたし、それだけでなく、アップデートがあった際にも新しい情報を提供してくださる仕組みに安心感がありました。
実際、Canvaの講座にも「2025年版」などの最新内容が取り入れられていて、継続的に学べる点が良いなと感じました。
また、受講を決める前に一度問い合わせをしたのですが、その際の対応がとても丁寧で早く、しかも堅苦しくなくフレンドリーな雰囲気だったのも印象的でした。業務的すぎない、あたたかい対応だったからこそ、気負わずに受講を始められた気がします。
さらに、質問ができる環境が整っている点も魅力に感じました。実際にはまだ質問したことはないのですが、「ここから見ればすぐに分かるようになっている」という構成がとてもわかりやすく、無駄な手間が省けるよう工夫されているのが伝わってきて、受講を後押しする大きな決め手となりました。
受講を検討中の方へ
自分のペースで学べて、何度でも見返せる。だからこそ安心して始められます。 おすすめしたい一番の理由は「とにかく自分のペースで進められる」ということです。 私は通勤がないので電車の中で見ることはありませんが、通勤時間を活用してスマホで動画を見ることもできますし、先に動画だけ見ておいて、あとで作業するという使い方もできます。学びやすさの自由度がとても高いです。 また、講座は繰り返し何度でも見返せますし、「あの内容、もう一度確認したい」と思った時も、タイトルや構成がわかりやすく、探しやすいのが便利です。 最新情報のアップデートも非常に早く、こういった「どこよりも早い情報」が得られるのも、安心して受講できる理由のひとつです。 私自身、講座によってはまだ1/10程度しか進んでいない部分もありますが「今は進んでいなくても、必要なときに学べる」という安心感があります。一度購入すれば学びは手元に残るという点も魅力です。 情報の回転が早く、常に講座は進化し続けているので、受講している側も刺激をもらえます。たとえすぐに完了できなくても、「困ったらmikimikiさんのところを見れば大丈夫」という安心感があるので、迷っている方にはぜひ一歩を踏み出してみてほしいです。 特に、私のような年代の方でも十分にわかりやすく学べる内容なので、安心しておすすめできます。
この講座を受けて得られた成果
①自分の力でホームページ制作を進められるようになりました
講座を受講したことで、念願だったホームページ制作に本格的に取り組めるようになりました。現在は、仮のドメイン環境でサイトを構築している段階ですが、デザインや構成を少しずつ形にしていけている実感があります。
制作の途中で一度「404エラー」が出たこともあり、サーバー側の問題で少し立ち止まった時期もありました。ただ、講座の内容を振り返りながら、原因の切り分けや対処方法も自分で調べられるようになったのは大きな変化です。必要に応じて、ストアカで相談できる先生にもアドバイスをいただきながら、問題を一つずつクリアしています。
もしまた不具合があっても、「作り直すことになっても大丈夫」という気持ちを持てるようになったのも、講座のおかげです。以前の私だったら不安で手が止まっていたと思いますが、今では「どうにかなる」と前向きに取り組めています。
講座を通じて、「自分のペースでホームページ制作を進められる力」が身についたことを実感しています。今後は、今あるデータも活かしながら、完成に向けてしっかり仕上げていきたいです。
②サイト作成の流れを理解し、自分の手で進められるようになりました
講座を通じて、ホームページ制作の全体の流れをしっかり理解できるようになりました。現在は、以前から持っていたサイトを新しい環境へ引っ越す作業を進めており、いよいよ完成が近づいています。
一時的にエラーが出ている部分もありますが、講座の内容をもとに自分で原因を探ったり、対処法を調べたりできるようになったのは、大きな成長だと感じています。
現時点で達成できたこととしては、「サイトの作り方を自分で理解し、進められるようになったこと」。これまで漠然としていたことが、今では一つひとつ自分の力で進められるようになり、自信にもつながっています。
この講座で特によかった点
①わかりやすさと、買い切りでも更新される安心感が決め手でした
正直、他のWebスクールと詳しく比較したわけではないのですが、私にとっては「mikimikiさんだから受けてみたい」と思えるほど、もともと信頼していたことが大きな決め手でした。
いつも発信されている情報がとてもわかりやすく、「この方なら安心して学べそう」と感じていたんです。
さらに一番魅力に感じたのは、「買い切りなのに、情報が常にアップデートされていく」という点でした。これは他の講座ではなかなか見かけない仕組みで、本当にありがたいと思っています。
受講後も継続的に学べる環境が整っていることに、とても安心感がありましたし、「ここで学ぼう」と自然に決断できました。
②短く区切られているから、あとから見返しやすいのがありがたかったです
講座が細かく短い単位で区切られていたのが、とてもよかったです。
「あれ?あのやり方、どこだったかな」と思ったときも目安をつけて探しやすく、ピンポイントで見直せるのがありがたかったです。
必要な部分だけを止めたり再生したりしながら、自分のペースで学習できる構成になっていて、時間を有効に使えました。2分〜15分程度の動画が多く、隙間時間にも集中して学べるのも助かりました。
また、私はすでにサーバーを持っていたため少し手間取った部分もありましたが、サーバーやドメインの契約方法についても丁寧に説明があり、これから始める方にとってはとても心強い内容だと思います。
全体的に受講者目線で構成されていると感じられ、安心して学び進めることができました。
受講を検討中の方へ
一歩ずつ進めば、必ずできるようになります
WordPress講座はとても丁寧に構成されていますが、実際に進める中では「うまくいかない」「つまずいたかも」と感じることがあるかもしれません。WordPressは操作の一つひとつがつながっているため、最初は戸惑うこともあると思います。
それでも、焦らず一歩ずつ進めていけば、必ず「できた!」という手応えが得られます。私自身がそうだったように、「本当に自分にできるのかな?」と不安に思っている方にも、ぜひ挑戦していただきたいです。
もし初めてでどうしても不安な方であれば、個人的にはCanva講座を先に受講されるのがおすすめです。画像づくりの基本が身についていると、WordPress講座の内容もよりスムーズに理解できますし、Canvaパートも自然に取り組めるようになります。
これだけの内容を、この価格で学べるのは本当に貴重だと思いますので、しっかり学んで、自分の力でホームページを作れるようになりたい方に、心からおすすめできる講座です。
(受講者向け)
5/19 11-17にトップページにお知らせ&ブログセクションを追加しようを追加しました
59,800円